教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業務委託について質問です。 一日4時間週3日の事務仕事の求人があり応募したのですが、パートではなく業務委託になると面接…

業務委託について質問です。 一日4時間週3日の事務仕事の求人があり応募したのですが、パートではなく業務委託になると面接で説明をうけました。初日に契約書にサインしたのですが、損害賠償の規約に故意又は過失により会社に損害があった場合は弁護士費用も含めて請求に応じるとの記載がありました。 ミスは誰でもあると思うのですが、経理関係の入力もあり仕事に行くたびにすごく緊張してしまいます。 後で考えたのですが、月4万ほどのパートの様な収入で追う責任が重いような気がするのですが、会社がこの様な形で募集するのには何か訳があるのでしょうか? 契約期間は2ヶ月更新なので辞めようか検討中です。

続きを読む

211閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    経理社員で業務委託をお願いする立場の者です。 例えば、ママワークスとかだと形態は業務委託になるのですが、うちの社内の扱いではパートさんと同じ認識なので、損害賠償が発生するレベルの仕事はお任せしていないです。 恐らく経理以外の他部署でも、同じフォーマットの契約書を使っており(マーケティング、開発、経営企画etc.)、重要性がかなり高い職種でも対応できるよう書いてあると思います。Webサービスの利用規約の同意書の最後の方に書いてあるのと同じイメージです。 会社の規模感がわからないのでなんともですが、上場企業なら、会計システムへの請求書入力を間違えたくらいなら、月次、四半期、決算で直せるんでわりかし問題ないです。 もし、ネットバンキングへの入力をパートさん1人でやってるなら、間違えた時、最悪考えられなくもないです。相手がある実際のお金のやり取りに関わるところは、要注意ですので、社員がいればダブルチェックを必ずお願いしてください!! 責任がパートさんに全てのしかかるようなら、やばい会社だと思います。

  • 雇用関係にあれば賠償責任は問われませんが、業務委託で貴方は個人事業主なので、事業主同士の場合は賠償責任を負うのは普通です。 「パートのような」とは、全くの別物です。

  • 業務委託の契約書に詳しくないのなら、今後はサインする前にその契約書と言われた業務について、法テラス等でアドバイスをもらってはどうですか。業務委託契約は、法の範囲を超え際限なく拡大解釈されているのが現状です。安易にサインすると痛い目にあいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる