教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

美容師って人手不足なのでしょうか? 地元の美容院で県内に何店舗もあり専門学校も設立しているチェーン店があるのですが …

美容師って人手不足なのでしょうか? 地元の美容院で県内に何店舗もあり専門学校も設立しているチェーン店があるのですが どの店舗も見たところ美容師歴が10年以上の人が多く1桁の人があまりいません。そしてそうなると当然育休、産休となってる人も多いので人が足りてない印象があります。 美容師は憧れる人が多いけど実際働き始めるとハードでという話は聞きますが若手が残りづらいのでしょうか?

続きを読む

160閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    『給料が安い』 免許取得者のアシスタントの初任給は雀の涙程度ですし、スタイリストデビューしても大して昇給しないのでモチベーションが上がりづらい 『人間関係』 過程より結果が全ての完全実力主義の世界なのでスタッフ同士でお客様の奪い合いだったり、お客様からの容赦無いクレーム等で人間不信になる 『拘束時間の長さ』 ただでさえ営業時間が長いのにアシスタントの子たちは営業時間外に何時間もレッスンをしなければならない 『手荒れが酷い』 新卒者の仕事として最初に与えられるがシャンプーが主なので矢継ぎ早にシャンプーするせいで手の脂が落ち冬場は特に手荒れが酷くなる 『友人と休日が合わない』 西日本では月曜日、東日本では火曜日が定休日のサロン様が多い上に土日祝日は自身がオーナーにならない限りはまず休めないので仲間たちと疎遠になりやすい (故に友達が同業者しかいなくなりやすい) これらの理由で美容師を諦めていく人も多いのでなかなか若手が育たず、中高年の美容師さんだけが沢山いらっしゃいます。 (スタイリスト5人に対してアシスタント1人だけというサロン様も度々見掛けます)

    1人が参考になると回答しました

  • >どの店舗も見たところ美容師歴が10年以上の人が多く1桁の人があまりいません。 若い人は都会志向、有名美容院志向だからでしょう。 これが都会の有名美容院になれば、1桁の人が多く10年以上の人が少ない傾向になります。 >そしてそうなると当然育休、産休となってる人も多いので人が足りてない印象があります。 前職に復職する人は4割程度です。 https://mamasta.jp/blog/2018/09/1000-1.html 美容師復帰するならどの働き方をしますか 復職済み 422 合計 1015 >美容師って人手不足なのでしょうか? 10年以内の離職が約90%!美容師不足を解消する方法とは https://my-sta.com/letter-029/ https://media.agent-bank.com/categories/strategy/hairsalon 美容院の80%が人材不足!美容師不足の原因と解決策(採用戦略) 人手不足です。

    続きを読む
  • 私の通ってる美容室は若い人はほとんど居ませんが ずっと続いてる人はわずかだけです。 今すべての会社とお店は人手不足です。労働者の数は凄い少ないのに 会社の数やお店の数は労働者がたくさん居た時代の分あるからです。 京都は外国人観光客だらけでタクシー不足です。jr京都駅とか 大行列ができてます。観光地はやばい状態ですね 今少子化で10代20代の若い労働人口が少ないのに 会社の数やお店の数は若い労働人口がたくさん居た時代の分あるので みんな人手不足になってます。ブラック企業ほど人手不足です。 仕方がないです。ブラック企業はこうやってどんどん 潰れていきます。90年代とか10代20代の労働人口がたくさん居たので アルバイト1人募集をかけたら20人30人の10代20代の労働者が応募で来ました。雇用する側はその人数から1人選ぶ状態でした。買い手市場で雇用する側が 有利でした。だから嫌な仕事でも我慢して続けてました。 例え辞めてもまたアルバイトを1人募集したら20人30人の労働者が応募に来て 会社側は困らない状態でした。今は違います。少子化で10代20代の労働者が凄い少ないです。この30年間で全然子供を作ってなかったから今そのツケが来てます。 今アルバイト1人募集しても誰も応募が来ない状態です。 会社の数やお店の数は大量あるのに若い労働者はわずかしか居ないからです。 たまに1人応募が来てもその人が辞めたりしたら誰も来ない状態です。 今は30人採用して最後までそのアルバイトを続けてくれるのは1人ぐらいの 割合です。どこも人手不足なのでみんな我慢して今の仕事を続けずにいい転職先があればすぐに転職するからです。これからも少子化は進み若い労働者は右肩下がりで少なくなるのでもう人手不足だらけになりますよ。 今まで当たり前に受けれてたサービスは受けれなくなります。 コンビニやファミレスの24時間営業はなくなります。 郵便配達の人も居なくなるので郵便配達の普通郵便は平日3日しか配達しなくなったり 土曜日日曜日祝日は配達してもらえなくなります。 今私の住んでる市は普通郵便は平日しか配達しなくなってます。 昔は土曜日日曜日祝日も配達してましたが トラックのドライバーも居なくなり ネット通販で購入した商品を 受け取るのは1週間後とかになりますよ。 バスやタクシーも運転手が居なくなってバスは廃線になり タクシーも乗れなくなりますよ。美容師や利用師が少なくなり 美容室や理容室に行けなくなる やばいことが色々起きますよ。 もう給料上げようがどうにもなりません。 労働者はわずかしかいないのに会社の数やお店の数は大量あるのでどこも会社やお店も人手不足です。 ブラック企業ほど人手不足になります。 今は労働者が少なく売り手市場なので労働者の方が強い立場です。 いい転職先あればすぐに転職できますし雇用条件が悪い仕事我慢して 続けてくれる人は居ないからです。今は少ない労働者をみんなで奪う時代の 売り手市場になってます。労働者の方が強い時代です。 今後ますます少子化は進みます。今出生数が77万人ですが毎年4万人ずつ 出生数が落ちてるので 4万人×20年で80万人で 20年後には子供0人になります。今後ますます人手不足は加速します。 最近は大阪で運転手の人手不足でバスが廃線になったり色んなとこでそういうことが起きますよ。

    続きを読む
  • 1年間に新しく美容師免許を取る人は、少なくなったと言っても2万人近いです。 離職率が高いですが美容室に従事している美容師は55万人ぐらいいます。 美容室はオーバーストア、美容師数そのものは完全な過剰状態です。 女性のお客だけでは苦しくなったので、理容業界との紳士協定(昭和53年厚生省通知)を破り、男性客勧誘の行動を起こしたぐらいです。 高校生は美容業界の華やかさにあこがれて美容師を目指す人が多いでしょうから、都会の名の売れた美容師の店で働きたいという夢があるのじゃないですか。 都会の夢から覚める年になって地元に帰るとかでしょうね。 かくいう私も若い時は、原宿や杉並の支部長とかの店で技術修行しましたが、その後故郷の片田舎に帰り床屋をやっています。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スタイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる