教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生まれた時からずっと田舎に住む高校3年生です。年に2、3回遊びで行く東京が大好きで将来は上京して東京の企業に勤めたいと思…

生まれた時からずっと田舎に住む高校3年生です。年に2、3回遊びで行く東京が大好きで将来は上京して東京の企業に勤めたいと思っています。そこで質問なのですが、漫画でよく見るオフィスが舞台の社内恋愛や、めっちゃ仕事ができるオフィスが舞台の主人公の日常などのドラマは、どういった職種ですか? また、大学や専門学校は何系の学科を目指すといいですか? 今までずっと看護師志望で視野を広げていなかったため、全く他の職業のことがわかりません。調べているのですが大学、専門学校にも様々な科があることを知り、どの科がどのような職業につけるのかあまり違いも分かりません。なので詳しい方教えて頂きたいです。 大きなビルで沢山の課があり、首に社員証をぶら下げピってすると入れて、自分のデスクがあってお昼休憩は近くの店でランチ基本的に定時で帰るたまに残業、、みたいなすごく充実してる大人の女!って感じに本当に憧れてます。田舎者が夢見すぎているのは重々承知なのですがメンタルやられて出戻りするや、都会でもそんな生活送っているのは極わずかなどといった攻撃的な言葉ややめて欲しいです。よろしくお願いします。

続きを読む

147閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大きなビルで沢山の課があり、首に社員証をぶら下げピってすると入れて、自分のデスクがあってお昼休憩は近くの店でランチ基本的に定時で帰るたまに残業、、みたいなすごく充実してる大人の女! 私は地方都市の会社でしたが、大体そんな感じの仕事をしていました。会社の中にカフェがあったり、お昼を過ごせる休憩室があったり、外のお店に食べに行ったり。 基本的に街中にある会社に多いです。事務職でも営業職でも開発職でもある程度の守秘義務があるような会社なら同じじゃないかな。(カードをピッてするのは社員以外は入れないように情報漏洩防止のためですからね。) 意外と各都道府県の区役所も今はそんな感じですよ。 なので「素敵な会社員になる!!!」と決めたなら、あとはどんな業種で働きたいか!を考える段階です。 大きく分けて日本の業種は「作る」「支える」「仲介する」「売る」に分けられると思います。 「作る」はいわゆるクリエイターです。あと出版社の編集部とか家具会社のデザイナーとか企画プランナーとか。農家もそうですね。 「支える」は福祉教育系もありますし、システム開発などもあります。あとは弁護士や税理士などの士業もかな。あと役場の仕事もこれですね。 「仲介する」はよくあるのは派遣会社ですかね。図書館の司書なども入るのかな。ニッチな仕事だと印刷取次とか「作る」と「売る」を結ぶ卸業者。JAなどの農協もそうです。 「売る」は営業職ですね。飲食物、本、芸術品、家など多種多様な業種があります。 理想が決まったら、今度は自分は何をしたい側なのかを考えてみてほしいな。でも大人になったら別業種に転職という方法もあるのであまり重く考えなくても良いことも知っておいてほしいです。

  • ドラマに出るような広いオフィスの企業であれば、しっかりした大学に入り就職するしかないですね。 職種はそれぞれです。

  • >大きなビルで沢山の課があり、首に社員証をぶら下げピってすると入れて、自分のデスクがあってお昼休憩は近くの店でランチ オフィスワークなら大体こうです。 >定時で帰るたまに残業 これは職種、業種、会社、時期などによるのでなんとも。 医療の世界に興味があるなら、製薬会社とか。

    続きを読む
  • 大企業に入るためには、 学部はともかく難関大に入学しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる