簿記1級の工業簿記で 売上高差異で価格差異と数量差異に分けることができると思うのですが 簿記試験の例題などでは 予定販売…

簿記1級の工業簿記で 売上高差異で価格差異と数量差異に分けることができると思うのですが 簿記試験の例題などでは 予定販売単価120 実際販売単価140 予定販売数量5000 実際販売数量4800と数字があらかじめ与えられており ボックス図に当てはめ求めていくと思うのですが 実務では 販売単価は物価によって値上げ、値下げなど変動があると思います 値上、値下を考慮した販売単価をどのように実際販売単価に反映しているのでしょうか? 単に平均をしているだけでしょうか? また工場などで生産した製品は商業簿記の商品売買などと比べて販売単価は比較的安定しているのでしょうか?

続きを読む

24閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 販売単価の決定方法を問うてるであれば、原価、あるいは市価を考慮して修正する。 予定販売単価なら目標営業利益から逆算していく、この時も原価や市価を念頭に修正していく。 市場で売買されている多くのモノは工場製品です。 なにを原料にしているかで単価の安定性は変わると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる