教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童指導員になるには新見公立大学の健康保育学科を出てからでも大丈夫ですか、?同じ大学の社会福祉士の資格を取れる地域福祉出…

児童指導員になるには新見公立大学の健康保育学科を出てからでも大丈夫ですか、?同じ大学の社会福祉士の資格を取れる地域福祉出たほうがいいのは分かっているんですが、保育の勉強がしたくて……

81閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元、児童指導員です。今は相談員をしています。 >児童指導員になるには新見公立大学の健康保育学科を出てからでも大丈夫ですか、? はい、保育士になれるカリキュラムの学科のようですので、卒業後に保育士登録すれば、児童指導員になれます。 >同じ大学の社会福祉士の資格を取れる地域福祉出たほうがいいのは分かっているんですが、 質問者さんの意向がちょっとわからないのですが、本当は保育士ではなく社会福祉士を取りたいのですか? 障害児支援に興味があるから、ということでしょうか。 >保育の勉強がしたくて…… 私の意見ですが、大学ではまず自分がしたい勉強をするのが一番いいと思いますよ。 その上で、さらに社会福祉士を取りたいと思うのなら、通信制の養成施設などもあります。 大学在学中に「基礎科目」も履修すれば、養成施設は短期(6か月)で卒業できます。 ただ、社会福祉士や、保育士と異なり、卒業後に国家試験を受けなければならないので、ある程度の受験勉強は必要です。 社会福祉士の受験資格に関する情報を、お知らせしておきますね。 https://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html がんばってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる