教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員か民間IT企業への就職について。

公務員か民間IT企業への就職について。25卒。就活で行き詰まっています。公務員を目指していましたが、ルーティンワーク・古い慣習・努力が評価されない・部署ガチャという仕事の性質を聞きあまり魅力的に思えず民間に目移り。そこで興味を持ったのがアプリ開発などのIT系(新卒ですとエンジニアになると思うのですが)です。 2つの仕事のメリットデメリットは以下と考えています(主観含む) ○公務員 メリット ・給料や福利厚生の安定性→これは自分がプレッシャーや刺激に弱い性格なのもあり新卒段階なら結構メリットなのかなと思わなくもないです。 ・時間が取れる→資格の勉強や趣味に時間を割きやすい ・色々な仕事が経験できる?(2、3年ごとに部署異動があるから、ただしこれは長期で働くこと前提な気がしないでもないですが) ・ デメリット ・先述した通り、ルーティンワーク、部署ガチャ、古い慣習、やりがい搾取的な風習 ・副業ができない ○IT メリット ・手に職 ・頑張った分給料やキャリアの結果もついてくる ・人との関わりがある程度限定されており働きやすそうな環境 ・転職に有利そう ・場所を選べばワークライフバランスも両立出来る デメリット ・プログラミングにあまり興味が持てない(調べが足りないかもしれません) ・成長しなければというプレッシャー ・勉強し続けなければいけない?(他の資格等もやりたい) ・ずっとパソコンとにらめっこもそれはそれでしんどそう 以上が私が考える各業務のメリットデメリットです。 また、私はどちらの仕事をするにせよ合わなければ転職、ということを大いに考えています。というのも今経理に興味があるのですが資格も持っていない為新卒で入るのは難しく、可能性としてどちらかでキャリアを詰みつつ資格の勉強をして~というのが1つの手段なのかなと思います。と言っても続けられそうならずっと続ける可能性はあります。 以上が私の意見なのですが、客観的に見てどちらがおすすめとかはありますか?また、民間でもエンジニア職以外で新卒で入れるおすすめの業種などあれば教えていただきたいです。(営業などノルマがある系は難しいなって思ってます。)

続きを読む

270閲覧

回答(7件)

  • 市役所も残業が毎日のような部署があったり、2〜3年毎の部署異動があるため、その都度職務に対する勉強のし直しをしなければなりませんので、思うほど楽ではないかもしれませんよ。 特に、公務員からの転職は難しいため、民間企業に魅力を感じているのであれば、新卒カードは民間企業に使うのがいいと思います。 民間企業から公務員への転職は比較的容易で、たくさんいます。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • ITが良いと思います。 まずプログラミングだけがITの仕事ではありません。 ITプロジェクトマネージャー、ITコンサル、データサイエンティスト、いろいろあります。 IT業界ではプログラミングやったこと無い人なんて大量にいて、むしろ沢山稼いでるのはプログラミングしない人達です。 また前提としてIT業界は稼げる業界なので、公務員よりずっと給料も待遇も良いです。 しかも公務員は年功序列、終身雇用の古い職場で事務職員にしかなれず、事務職員のキャリアしか積めない。 なった瞬間市場価値が大きく下がり転職ができない。 経験が市場価値に繋がらす、努力しても転職できない。 今の時代にこのデメリットは致命的です。 IT業界でプロジェクトマネージャーやITコンサル目指すと良いと思います。

    続きを読む
  • モチベーションにもよりますが、やる気があり転職も苦でないのであればあればITに行ってみるのもありだと思います! 公務員は安定しており時間はありますが、給料は少ないし努力も報われることはあまりありません。 またやる気がある人も年功序列、市民、議員等の対応で心が折れます(笑)

    続きを読む
  • 試験が得意なら公務員ですね。 ITは向いてなさそうなので、別の業種を考えた方が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる