教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出版社で新書などを書いてもらう場合、原稿が実際に出来上がった後で社内で内容について検討したり、著者と相談しながら書き直し…

出版社で新書などを書いてもらう場合、原稿が実際に出来上がった後で社内で内容について検討したり、著者と相談しながら書き直しなどすることは多いですか?それとも、基本は著者が書いてきたものに手を加えないですか?

36閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    順番が逆で作者はプロットを提出し、編集者が会議にかけて本にできるかどうか話合います。 そのうえでゴーサインが出たら書き始め、途中でまた相談し合いながら書き進めて脱稿します。 本にできないものを勝手に書くのは自由ですが、最初からできないと言われるものを書くのは時間の無駄です。

  • 新書本は、出版社にとって稼ぎ本です。売れる本しか、新書本にしません。 出版社で、本を執筆者に書かせる担当を編集者と言います。 編集者は売れる本の企画を立て、それが書ける執筆者を探して原稿依頼、編集者ペースで執筆者に執筆させます。執筆者に構成・文体等、細かな注文を付けます。売れ筋の水準になるまで、書き直しを何度もさせます。仕上げ、販売のためのプロモーションも、編集者+営業が中心に行います。 この編集者主導でベストセラーになったのが「養老孟司 バカの壁」。養老氏の後日談によると、あの文体にしたのは、編集者の提案で、それにのったそうです。 元同僚に、自分の専門のテーマを新書本にする注文があったそうです。後日、その話をしたら、やめたの一言でした。注文がきつかったのがその理由だそうです。 執筆者持ち込みは、中々新書本にはならないそうです。新書本でペイするには、発行部数の条件が桁違いだそうです。それだけ売るには、売れる内容にする必要があるそうですが、専門の研究者の能力と、ベストセラーを執筆する能力は、別のようです。それを取り持つのが編集者。その要求に耐え抜かないと、新書本の出版は難しいそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

出版社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる