ド田舎地方国立文系出身の者です。 私は大学でゲーム制作サークルに所属しており、サークルでの活動でゲーム制作の楽しさやりが…

ド田舎地方国立文系出身の者です。 私は大学でゲーム制作サークルに所属しており、サークルでの活動でゲーム制作の楽しさやりがいを感じるようになりました。 そこで質問なのですが、1 地方国立文系からでもゲーム会社に就職することは可能でしょうか? 自分で調べた限りではプランナーが文系でもなりやすそうでしたが、敷居が高いとのことでした。 2 ゲーム業界は倍率が高いとの事ですが、私の学歴は足枷になりますか? 個人的にはクリエイティブな仕事は学歴より実績とよく聞くので、サークルでの合作(コミケ出展)、個人制作 などの経験が生きればと思っていますが、業界の方に直接実情をお聞きしたいです。 3 学歴が必要であれば院進も1つの手段でしょうか? 以下の情報も参考になれば幸いです。 TOIEC750点 プログラミング独学(JavaScript、C♯、c++、etc.....) サークル合作でコミケ出展 個人制作経験あり 経済経営学部

続きを読む

182閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    > 1 地方国立文系からでもゲーム会社に就職することは可能でしょうか? 能力さえあれば何も問題ありません。 > 自分で調べた限りではプランナーが文系でもなりやすそう そんなことはありません。 > 敷居が高いとのことでした。 何もできないのに応募してくる人がたくさんいるので、倍率だけはとても高いです。「ゲーム開発経験」「チーム開発でのリーダー経験」があればプラスです。 参考 https://note.com/piroshi3/n/n9facf8869e5c https://note.com/piroshi3/n/na4aa7d61c633 > 2 ゲーム業界は倍率が高いとの事ですが、私の学歴は足枷になりますか? なりません。 > 経験が生きればと思っていますが、業界の方に直接実情をお聞きしたいです。 ゲーム 開発 インターン で検索して見つかった就職イベントに片っ端から応募して、参加してください。そして会社の人に自分のできることを教えて、これからどうすればいいか聞き出してください。 「片っ端」から応募しなければなりません。一社ずつ応募してはいけません。なぜなら、就職イベントさえも作品・書類審査や面接があり、参加できる可能性はそれほど高くないからです。 > 3 学歴が必要であれば院進も1つの手段でしょうか? 学歴のために文系で院進するのは意味がありません。理系ならともかく。 まずは応募すべきです。どこでもいいから入れれば、入った後にいろいろ考えて転職すればよいだけです。とにかく最初の一社に入るのがとても難しいのがゲーム業界です。どこにも受からない可能性も結構ありますが、最近は既卒でも新卒枠で採用する企業も結構あります。そういう応募条件は企業によるし、毎年変わるので調べてください。既卒でチャレンジする場合は、その間何をするかよく考えてください。どこでもいいから就職するとか、IT など多少なりとも関連する仕事をするとか、フリーターとか、無職でひたすら勉強するなど選択肢はいろいろありますが、どれがあなたにとって最適なのかはわかりません。 あなたに関する情報が少なすぎるので、どうすればいいか最適な回答はできません。ですから、とりあえず企業がやっている就職イベントに参加して企業の人にあなたの事を伝えてアドバイスをもらいましょう。就職活動が始まってしまうと、応募してダメなら不合格通知が来るか返事も来ない状況になり、もうアドバイスはもらえなくなります。ですから早く動くほど就職できる可能性が上がります。 ゲーム業界就職志望者の合格率はとても低いです。なぜなら、人気があるにも関わらず、ほとんどの人はゲーム業界や会社について何も調べておらず、ほとんどが的外れな応募者だからです。就職できる可能性をあげたいならば、業界や会社について知り、その過程で知った「やるべきこと」をやればよいでしょう。 参考 https://note.com/piroshi3/n/n8f5826c329fb

  • ゲーム会社のディレクターです ①② Fランならともかく、地方国立なら学歴で落とされることはないと思います。ただ、「プランナーは文系でもなれやすそう」みたいに考える人がすごく多い結果、その倍率はすさまじく高いので(カプコンの元偉い人は3000倍と言ってました)、自己アピール作品の出来が非常に重要になります。サークルの合作の場合は、自分が担当した箇所をしっかりと書いてください。盛っても面接で絶対にバレます。 ③ゲーム系って、現場よりも院に行った方が成長できる分野なんてほぼないに等しいので、これはおすすめしません。

    続きを読む
  • 「出身」というのは一般的に「卒業した」と解釈されますよ。 >1 可能です。理系でないとプログラマーになれないということもありません。 いずれにしろ倍率は高いです。 >2 問題ないです。専門卒でも採用される人はいますんで。 プランナーなら自分が企画・設計したゲームをいくつか作って発表して、出来れば賞なんかも取ると良いでしょう。 あと、ゲームに限らず企画の仕事は「思いつき」で進めるのではなく「調査」も相当やりますので、そっちの能力も示せると良いです。

    続きを読む
  • 1.応募条件を満たしている限りどこからでも可能性はある 2.どこであろうと大卒は大卒。それ以上でも以下でもない。学歴を気にしすぎなのは質問者さんだと思う。 3.その会社が院から採っているか調査を。普通は院って就職に不利なんだぞ。年齢があがるし給料があがるし、その会社が院レベルの研究が必要かどうかでも違うし。それにあそこは就職予備校ではない、研究者を養成する所だ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる