教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

農家の年収 先日、学生時代の知人と話す機会がありました。 その知人は家族(二世帯)で農業を営んでいて、主力となるのは…

農家の年収 先日、学生時代の知人と話す機会がありました。 その知人は家族(二世帯)で農業を営んでいて、主力となるのは柿、その他にみかんや梅と幾つかの野菜を生産しているそうです。当然ながら収穫量によって収入も上下するそうですが、税金などの他に経費や繁忙期に雇うアルバイトなどの人件費など、また共済?など農家なりの出費もあるらしく、諸々を差し引くと、良くない年は1000万円くらいにしかならずそれを親の世帯と割ると1世帯あたり500万〜という手取り年収になる可能性もあるそうです。 農家というと田舎に大きな家を建てて高級車と軽トラックが並んでる、みたいなイメージがありましたが、そうでもないのでしょうか? それでもまだ知人は恵まれてる方らしいのですが、そう感じますか?

続きを読む

434閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • もろもろ払って、残るのならまだマシ。 畜産農家はここ数年の諸費用(肥料、飼料、燃料、電気、生産資材)爆上がりで収益が低下。結果、借入金の元本どころか、利息すら払えない営農すればするほど赤字が膨らむ崖っぷち農家が急増。 廃業、離農は珍しくない。 今年、全国でどれ程の酪農家が廃業する羽目になったか····(;´Д⊂) 来年はもっと厳しい。

    続きを読む
  • 農業は事業です。 街の飲食店のようなもの。 飲食店の殆どが稼げてません。 わずかに一部の飲食店が行列を作り稼げています。 それと同じです。 サラリーマンや派遣のように最低賃金などたくさんの利権に守られた働き方ではないからね。 稼げなければ破綻。 今年稼げても来年は大赤字ってことがあるのが農業です。 ちなみに農家など事業者の言う年収は多くの場合、売上を意味します。 つまり1000万といって手取りではないのでサラリーマン感覚で考えてはいけません。 まぁー米よりは露地野菜なら設備かかりませんし大当たりする年もあるかもしれないので当たりが多いと稼げるのが野菜農家だね。 ただそのため設備に金かけないで安いバイトをこき使う堅実というかせこいというかそういう農家はどうしても多くなるけどね。 だから雇用関係で問題起こす農家って野菜農家と畜産なんだよね。 米農家ではニュースになった話聞いたことないしね。

    続きを読む
  • 農家が出荷するお米はわかりませんが野菜を例に出すと需要と供給によって価格は大きく変わるのではないですか。 特産地でキャベツを多く生産していたとしますそれが天候などの事情から良いものができない場合市場に需要があっても他の地域による生産量などの関係で需要を満たすことができないこともあるでしょう。 そうなると野菜の価格は上がりますがだからといって農家の収入が増えるわけではない。 農家の生産するものは価格を自分で決められませんし機械や肥料など費やす費用も多ため借入金など借金も発生し農家の子供を安定した職業につかせようと思えば公務員や会社員にする人が多いのではないでしょうか。 お米は政府が関わっていますから違うかもしれませんが何とか安定した収入を得られるようにしていかないと農家を継ぐ人はますます減り国として困ったことになるでしょうね。 荒れ地が多いのはそうした影響もあるのではないですかね。 会社などで大きな農場形式にしないと駄目な時代になるのかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる