教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今高校2年生です。来年度から受験生なのですが、税理士か公認会計士になりたいです。

今高校2年生です。来年度から受験生なのですが、税理士か公認会計士になりたいです。商業高校でもなく普通科なので検定も何も持ってないうえに最近見つけたばかりなので税理士や会計士に必要な勉強にも手をつけたことがありません。予備知識がないところからこの先どうすればいいか分かりません。なるべく早く資格が欲しいです。どれが1番いいと思いますか?もしくはこれら以上におすすめな道を教えて欲しいです(;_;) 1.短大に行きながら自分で勉強をして試験を受ける。(税理士→公認会計士) 2.高校のうちに簿記1級をとり、法律事務所で働きながら税理士の勉強をする。(税理士→公認会計士) 3.今から公認会計士の勉強をし、大学や専門に行かず1年ニートで公認会計士の試験を受ける。(公認会計士→税理士) 4専門に通い試験を受ける(税理士→公認会計士) 税理士と公認会計士どちらから先になる方が良いですか?将来的にはどちらの資格も取りたいのですが2つとるメリットはありますか? 短大・専門校探してるのですがいい所が見つからず、福岡又は東京でおすすめの学校があれば教えて欲しいです。

続きを読む

145閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • 他の方もおっしゃっていますが、公認会計士は税理士登録できるので2つ取るメリットはありません。 ざっくり言うと公認会計士は短期集中型の試験、税理士は長期型の試験で、学生など勉学に時間をさける場合は前者を目指す人が多く、就業者はじっくり数年かけて後者を目指す人が多いです。 仕事をしながら公認会計士に受かるのは、ほぼ不可能だと思います。 仕事内容にも違いがあり、公認会計士は監査がメイン業務となりますから、自ずと大企業向けとなります。対して税理士は、どちらかと言うと中小企業や個人事業主向けの税務代理業務が主となります。 もちろん公認会計士は税理士登録できるわけですから、敢えて中小向けの会計事務所として独立している方もいます。 学生で勉学の時間があるうちは、やはり目指すべきは公認会計士です。 経済学部のあるそれなりの大学に入るのがベストですが、会計系の専門学校に入るのも一つの手ではあります。

    続きを読む
  • 大学進学かつ専門学校のダブルスクール一択です。福岡ならば、大学は九州大学がおすすめです。

  • >税理士か公認会計士になりたいです どちらも資格予備校に通うことが 大前提の資格ですので (合格者の99.99%は予備校利用) 1.だけは選択肢として絶対にありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士は無試験で税理士登録できるので、税理士をとって公認会計士を取るのはとても無駄です。現に税理士で公認会計士試験を受けている人はとても少なく、かつ合格率も低いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる