教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パティシエになり自分でパティスリーを開きたい19歳です。 今年の4月に高卒で、県内では有名なケーキ屋の製造に正社員で就…

パティシエになり自分でパティスリーを開きたい19歳です。 今年の4月に高卒で、県内では有名なケーキ屋の製造に正社員で就職しました。就職してから、まだ洗い場とケーキの飾り付け(イチゴを乗せる程度)、ケーキを店頭に並べることしかしたことがありません。 他の人は仕込みや計量、仕上げ、メッセージプレートなどたくさんのことをしています。 新人は洗い場や雑用が多いことは知っていますが、雑用すらやらせてもらっていません。 おそらく人手が足りているのだと思います。 これを友人に話したところ、友人の知り合いが新しくパティスリーを開業するようで、その友人の知り合いの方から「ここで働かないか?今の所作る人が1人しかいないんだ。」と言われました。 私はどうするのが良いでしょうか?このまま有名なケーキ屋で働くべきでしょうか?それとも新しく開業するところでいろいろ経験を積むべきでしょうか?

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 逆に専門にも行ってない、どこかに行って修行を詰んだわけでもないド新人に仕上げやパイピングを任せると思いますか? 1年になってやっと少しづつ練習して携われるようになります。 今辞めれば特に何も学んでもないしせっかく入った有名店の歴もなくなります。早く早くと思いすぎですよ 腕を上げたりしたいなら今のまま続けて実力をつけましょう。自分のお店を開きたいなら続けた方が身のためですが 作りたいだけなら誘われてる方へ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 休みの日に家で実験はできます。そやお店で実際にやることに比べたらあくまでも物真似みたいなことにはなりますが、本やネットから情報を集めて実際にやってみることはできます。 板前でしたが剥き物の練習を家でやったり、色々作ってみたり、自分のためになることは色々ありますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • テクニックを学ぶまでは辞めたら勿体ないって思います。 言わば素人のケーキ屋さんだとリピも無く評判も落ち直ぐに落ち潰れてしまう可能性もありますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • ホントに有名店で学ぶものがある店なら、我慢するほうが良いです。今は本当にパティシエとしてやっていけるかどうかを試されている時間だと思いましょう。 この業界は新人が入ってもどんどん辞めます。向いてない人間が辞めていきます。最後に残った者がやはり信頼も、頼りにもされる、自信もついたパティシエとなります。パティシエといっても要するに職人ですから、今だに合理的ではない面もあります。 有名なパティシエは全て下積み時代があります。決して無駄にはならなかったと、後で気付きます。業界は縦社会ですから、次の店に移るときにも、前の店の評価が左右します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケーキ屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる