教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

貯金のないフリーターが怪我をしたらどうなるのでしょうか? よくそのような状態になったら詰む などと聞きますが、 具体的…

貯金のないフリーターが怪我をしたらどうなるのでしょうか? よくそのような状態になったら詰む などと聞きますが、 具体的にどうなるのでしょうか? 状況は ・ 腰などを痛め 2ヶ月は働けない・ クレカやサラ金の借金枠も使い尽くしており、 親からの支援や市からの 補助金なども使い尽くしており、 これ以上何も求める事は出来ない とします。 具体的にどうなるんでしょうか? 短期的にはどうなるんでしょうか、 例えば明日のご飯が 買えない場合 長期的にはどうなるんでしょうか、家賃が支払えない など また 医者には行けないので、自宅で歯を食いしばって耐えるしかないのでしょうか? ネットで体験談などを探したのですが見つかりません

続きを読む

71閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 鉄道を利用してるとたまに遭遇する「人身事故」の原因の一つなんですよね、これ。(人身事故とは飛び込み自殺の言い換えです) あと孤独死になるとか。 孤独死って高齢者というイメージがありますが、一番多い年代は40~50代だそうです。 部屋で寝てても誰も急変には気付いてくれません。 貯金のないフリーターだけではないですが、この国では毎年2万人もの人達が、何らかの理由で自殺しています。

    続きを読む
  • 基本的に生活保護を申請し、受給することになります。 ただし、申請から保護決定(通知)まで原則として最大14日かかります。特別な理由がある場合は、最長30日かかります。(生活保護法第24条第5項) それまでの間の生活費はなんとかしなくてはなりません。 ただ、それも、福祉事務所に相談をすれば、最低限の生活費を前借りさせてくれたり、食料品をくれたりすることが多いみたいですから、なんとかなります。 なんとかならない場合は、もやいなどのNPO法人(生活困窮者の支援団体)がありますから、相談すると良いです。 生活保護の受給が決まると、家賃(住宅扶助といいます)が支給されます。 住宅扶助には上限額があり、家賃と住宅扶助の上限額、いずれか低い額が支給されます。 また、生活費(生活扶助と言います)が支給されます。 医療費はすべて無料です。 なお、借金については、法テラスを利用して、自己破産をして、債務整理をするように言われます。 もし、家賃が住宅扶助の上限額を超える場合、住宅扶助の上限額以下の物件に引っ越すように言われます。 この場合、引越代、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃は、生活保護費から別途支給されます。 このように、日本国民は、健康で文化的な最低限度の生活が保障されています。 いざとなったら、生活保護があると思えば、将来を心配する必要もなくなると思います。

    続きを読む
  • 生活保護を申請して受給するしかないのでは? 医者に行くお金が無いのなら我慢して自力で治すしかないし、家賃が払えなくなったら追い出されるでしょう。 明日のご飯すら買えないのなら、何かを売ってお金にするしかないですね。 メルカリで売れたとしても送料も払えないのなら送ることも出来ないし。 とりあえず金目の物を質屋に持っていくくらいしか手は無いですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる