教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員総合職はふつうの行政区分を受験した人からはあまり採用しない(教養区分や法律区分などからが多い)と聞きましたがな…

国家公務員総合職はふつうの行政区分を受験した人からはあまり採用しない(教養区分や法律区分などからが多い)と聞きましたがなぜでしょうか?

154閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、「行政」区分があるのは院卒試験だけで、大卒級試験で相当するのは「政治・国際・人文」区分ですが、 「行政」区分の出題内容(↓の18ページ)を見るとわかりますが、 主に政治学科や国際関係学科、その他の人文関係学科の出身者を対象とした内容になっています。 国家公務員総合職の場合、「行政」区分は必ずしも「ふつう」ではないのです。 また、警察庁のようにそりゃあ法律の専門家がほしいだろう、という役所を除いて、多くの省庁が採用予定は政治国際人文・法律・経済区分合計で○名採用予定、となっていて、特段政治国際人文は採用しない、という方針を取っているわけではありません。 おそらく、法律区分=法学部、経済区分=経済学部などと比べて 大学の関係する学部学科の学生数も公務員を目指す数も少ない→受験者数が少ない(それでも各区分の中で最高の倍率ですが)→合格者数が少ない→採用予定者・採用者数が少ない という循環が、このうちのどこが「鶏が先か卵が先か」わかりませんが、長年の間にできあがっている、ということではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる