教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就活で信用金庫を全落ちだったのですが、信用金庫は地元の人しか採用しないみたいな傾向が強いのでしょうか?

就活で信用金庫を全落ちだったのですが、信用金庫は地元の人しか採用しないみたいな傾向が強いのでしょうか?私は県外の地方国立大学に行き、そこで就職活動をしました。就活自体は特に力を入れていたわけではありませんが、地方ということもあり驚くほど上手くいった中、一つだけ疑問に思うこととして見事に何箇所か受けた信用金庫だけ全落ちでした。 全国でもトップ10には入るその地域の地銀や第二地銀、その地方の大企業からも内定をいただいたのに対して比較的入りやすそうな信用金庫だけ内定をいただけなかったことが今だに不思議なのですが、信用金庫は地元の人しか取らないような傾向があるのでしょうか‥? それとも自分が信用金庫に合わなかっただけでしょうか‥?

続きを読む

622閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • >信用金庫は地元の人しか採用しないみたいな傾向が強いのでしょうか? はい。 というより傾向ではなく、昔からそうものなんですよ。 そもそも信金は「地元の中小企業や住民が出資者&利用者」で「取引先を営業地域内の中小企業&住民に制度的限定」された「協同組織という非営利組織」だからです。 そういう制限がある「地元の人による、地元の人のためにある」金融機関なので「高卒・大卒関わらず、地元の人しか採用しない」というのは、至極当然のことなのです。

    続きを読む
  • 採用実績を重視する傾向はあると思います。 つまり、地元の大学以外は採用しないのではなく、採用実績がある大学の学生を優先的に採用しているということです。 理由としては、Uターン就職ならともかく、縁もゆかりもない地域の信用金庫に応募するのは「銀行の滑り止めか?」と思われているのだと思います。 地方とはいえ国立大学の学生なのですから、第一志望が信用金庫とは考えられないのです。 つまり、どうせ内定を出しても辞退されるのであれば、確実に承諾してくれる地元の大学生を採用するのは仕方ないのかも知れません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる