教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士目指している30代です 簿財2年目です。 9月から簿記論やりなおすために予備校通い直しています。 税理士になり…

税理士目指している30代です 簿財2年目です。 9月から簿記論やりなおすために予備校通い直しています。 税理士になりたいのにだんだん自分に甘えが出てきてしまい今は必要最低限しています。やはり腕は落ちて落胆しています。 私は未婚で結婚して子育てしとる方々は時間惜しみながらも時間を作り上げて合格していきます。 Xをみるとレベルやモチベが高く、自分はどんどん負い目を感じてきています。 好きな趣味に逃げたりして、逃げてまた苦しんで辞める方がもっと苦しい。 それはわかっているのに…なにが良くてなにが違うくて…本当に自分はなにをやってるんだろと苦しくてたまりません。 そろそろ簿財も気合い入れないと追い込み時期にきました。必要最低限なことしかできておらず…今年も厳しいかもや自分なんかにとれるのかと自信が持てません。 どうやったら持続できたり、自分と向き合えるんでしょうか。 税理士試験が嫌いなわけではなく、知識を得ることも税法絡みで仕事をしていると楽しくて仕方ありません、 知識を得て他人の助けになりたいその想いは変わりません。 ただ努力しなければ受からない。 弱い自分が情けないです。 今からでも簿財間に合いますでしょうか。 諸先輩方アドバイスください。よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

241閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    なんだか感傷的になられているようですが、質問者様の場合は難しいことは考えずにシンプルに机に向かう時間を増やせば良いだけですよ。 本来、落ち込むタイミングは他の受験者たちに負けないくらいの努力をしているはずなのに結果が出ない時です。 質問者様は彼らと比べるとサボっているようですので、相対的に落ちていくのは当たり前のことです。想定内のことに落ち込む必要はありません。 また、SNSで日々の努力を発信している人たちとご自身を比較して負い目を感じる必要もありません。 質問者様は彼らと比べるとサボっているようなので、輝いて見えてしまうのも当然のことです。想定内のことで落ち込む必要はありません。 つまり全ては身から出た錆です。 長い受験生活において悲劇のヒロインのように感傷にひたることがあっても良いとは思いますが、 ご自身で今の状況を招いておきながら、その状況を嘆かれても周りからの共感は得られないかもしれません。 精神的にも未熟な子どもなら可愛いものですが、30代の大人にやられるのはちょっと…。 となると質問者様が今の状況から脱出するにはやはり机に向かうしかありません。 地道に努力を重ねる以外に「今年も厳しいかも」「自分なんかにとれるのか」という不安を払拭する方法はありません。 机に向かう方法は簡単です。椅子を引いて、椅子に座って、テキストを開けば良いだけです。 机に向かうのに特別なコツや、自分自身と向き合う必要はありません。 簡単なことなのにごちゃごちゃと難しいプロセスを踏もうとするから逆に足が遠のくんです。 簿財2年目であれば正しく努力をすれば、今からでも余裕で間に合うと思いますよ。 ただ、同時受験を負担に感じるようであれば、どちらか1本に絞ることを考えても良いかもしれませんね。 頑張ってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 持続するためには覚悟が足りないんでしょうね。ちょっと厳しいこと書くので厳しい事が嫌なら読まないでください。 趣味に時間割きたいなら税理士諦めた方がいいですよ。簿財程度なら受かるかもしれませんが、税法の1科目だけの方が時間はかかります。 簿財の合格率が20%くらい、税法の合格率が10%くらいです。受験人数も雲泥の差です。 5科目合格する人は3%弱です。 その試験に必要最低限で受かる運があればいいですが、腕が落ちている時点で必要最低限すら出来てませんよ。 働きながら税理士目指しているという人に100人以上会いましたが、5科目取れたのは私と他2人だけです。あとは大して勉強していない自称受験生で気づいたら諦めていました。 簿財が間に合うかなんて知りませんが、間に合わないから次の9月から勉強を始めようと考えるくらいならきっぱり諦めた方が好きな趣味に没頭できますよ。 また来年、また再来年…、そんなことをしている間に新しい受験生に抜かれていきます。税理士試験は長距離走に例えられますが、それは何年かけてもいいということではなく、持続できるだけの体力と忍耐力が必要という意味です。 モチベーションが上がらないからと勉強しない人にはこの試験は向きません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • キツイこと言いますがご自身が「ヤバい」状況にあるということは理解できていますか? 30代で簿財取れてないというのは焦りを覚える段階です 今年度の財表は絶対に落とせないレベルでした 実務をいくらこなそうが受験の合否は暗記と計算次第なので最終的には向き不向きの世界です 未経験でも若くて勉強出来る奴が合格します 科目合格止まりで40になればいよいよ沼底が見えてきます 「沼に片足突っ込んでる」ということを改めて認識した上でやる気になるかならないか、そもそも勉強を続けるかどうかを判断してください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 月例テストはちゃんと受けて(通信ならちゃんと提出して)いますか? 12月くらいから月例恐怖症にかかって講義を休みがちになる人も出て来ます。 合格するためにはやはり実務と税理士試験は別物と割り切って、勉強に打ち込むしかないと思います。 全経上級や日商簿記1級を勉強してた人の中にはこの1月スタートの速習コースから開始する人もいるので、一年コースのあなたも気分も新たに褌締め直し仕切り直しです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる