教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験、今から始めて間に合いますか?

公務員試験、今から始めて間に合いますか?25卒の者です。正直、今まで公務員講座が5月6月くらいから始まってぼーっとしてきました。気づいたときには一月後半で、自分の馬鹿さ加減と講座のお金を払ってくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。だから、今から時間を無駄にしないようにします。 具体的な勉強アドバイスをいただきたいです。 今のところ、国家一般と地方上級を受験しようと思っています。 裁判所は流石にもう諦めたほうがいいですよね?試験日程が5月上旬で、今から勉強したとしても4か月もないので あと、地方上級の特別枠も気になっています。ですが、一か月前の三月からSPIの勉強をするとして、確実に受かる保証はないのでやめたほうがいいですかね? 厳しいお言葉でも受け止めます。よろしくお願いします。

続きを読む

1,011閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    独学で国家一般職、裁判所事務官、地方上級、国税専門官に最終合格した者です。 もう2月になりますから、ここからは毎日10時間くらい勉強するくらいの覚悟が必要だと思います。まずは筆記試験の対策に全力を注ぐべきです。面接等の対策はまだノータッチでいいです。 国家一般と地方上級は6月頃の受験なので、あと4ヶ月あります。とにかく数的処理、民法、行政法を中心に過去問を解きまくりましょう。これらは問題数も多く、苦手科目にしてしまうとなかなか苦しい戦いが強いられることになると思います。 裁判所も受験されるとのことでしたら、なおのこと民法をマスターしておくことが大切です。ご存知の通り、裁判所の専門試験は民法が占める割合が非常に高いです。 国家一般、地方上級の前に裁判所があると思いますので、腕試し的な感じで裁判所も受けてみるといいと思います。 私も去年のこの時期は焦りを感じていましたので気持ちはすごく分かります。しかしやるしかありません。素晴らしい未来があなたを待っています。

  • あくまで個人的な考えですが、教養に加えて専門科目もやるのはすこし無謀かもです、、 地方上級の中には教養のみで受けれるところが意外と沢山あるので、いまから教養試験の勉強をするのおすすめします! 講座で配られたら問題集をひたすらやり込めばまだ試験まで数ヶ月あるのでギリギリ間に合うと思います! 数的と文章理解がしっかり解けたら人文や社会、自然科学が不十分でも十分合格出来ると思いますよ

    続きを読む
  • 公務員採用試験は6月くらいですから、普段から教養があったり学力がある人なら、半年勉強すれば、受かることも可能です。 ボーとして、半年過ごしてしまう人が、上記のタイプがどうか疑問ですが。 国立大学生なら、受験で理系、文系教科を両方とも必死で勉強してますから、チャンスはあります。

    続きを読む
  • せっかく知恵袋を利用しているんだから、色々、たくさん検索しないと。 「おれは2週間で合格した」「おれはノー勉で合格した」という投稿が複数あります。 5月になったら始めればよく、しかしどうしても勉強したいなら、前期が始まったらで十分。 わからないことがあれば、また知恵袋を見て合格体験談が多くあるので、それらを見る。 全落ちしたらフリーターで大丈夫です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる