教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

うつ病で109回薬剤師国家試験を受けようとしている者です。 5年春に重度うつ病と診断、休学を推奨されました。

うつ病で109回薬剤師国家試験を受けようとしている者です。 5年春に重度うつ病と診断、休学を推奨されました。奨学金を借りていた関係や、親が後期高齢者になることもあり、実務実習に這って通い、6年生に進級してもうすぐ1年です。 だいぶ寛解傾向ではあり、ぼちぼち勉強をし、卒業試験は合格を頂きましたが、もう出し切ってしまいました。 どうにか勉強出来る日もありますが、トイレ行くのにも動く気が起きず布団の中にくるまる日もあります。 恐らく国試は落ちると思います。 うつ病で集中力も記銘力も体力もゴミカス状態+周りの子のようになんの努力もしていないからです。当たり前です。 浪人するとしても、バイトと両立などは難しく、予備校代も無ければ、通ったとして予備校の通学コースも厳しいです。(中学生時代に集団塾でストレスにより成績落としてます。) 恐らく宅浪というハードルの高い道を進まなければなりません。自宅で勉強するのは好きなのですが、如何せん予備校に通って…という体験談等ばかりで何をすべきか、うつ病でもこなせるスケジュールの立て方等の情報も見つからなくて、不安が大きいです。 もし宜しければ、ご友人の体験談等でも構いません。医歯薬看護国家試験を受験された方で宅浪経験、うつ病経験のある方のお話を目にしたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,386閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    回答失礼します。 まず、勉強法ですね。 国試の過去問を解いて、青本の関連する項目を見返すという流れを10年分くらいやれば相性の良い国試の年に受かると思います。 最初に全ての問題を見返すのはきついと思うので、薬ゼミの問題なんかについている正答率60%以上の間違った問題だけ見返す、とかにするのはどうでしょうか。終わらないことをやっても達成感がなくて萎えますし。 正答率60%の問題を見直す→50%の問題を見直す→40%の問題を見直す 上記のようにすれば、過去問10年分を3周できます。その後に間違った点やあやふやな点を青本の各項目で確認すれば、大体全部の範囲を3回網羅できますよ。60%の問題の解答もきつければ正答率70%の問題を見返す所から始めてもいいですし。 バイトや移動の隙間時間は必須問題集だけやってました。隙間時間にわかんない問題があると萎えるんですよね。解けてる満足感を得ることとド忘れ防止の為の流れ作業ですね。 とりあえず、足切りはねーなって気持ちになれます。卒業試験に合格してるなら、多分必須問題はいけると思うのでスラスラ解けて自己肯定感が上がりますよ。 もし万が一、必須で躓いてるなら最初に必須の過去問を解きまくると、すぐに成績が伸びるので楽しいですよ。1〜2ヶ月でゴリゴリ点数が伸びます。今年の国試を捨てるなら、来年のために今は必須問題の過去問を解きまくって自己肯定感を上げていくのとかどうでしょうか。 個人的な感想としては1週間に1回は必須だけでも1年分解いた方がいいですね。触りだけでも全範囲を見ておくと、忘れにくいので。というか、必須だけは毎日行きましょう。1時間半くらいで終わるので。 次は予備校に関してです。 予備校は9月とかからのコースも多分ありますよね。最後の詰め込みがしたければ、そっちに通うのもいいんじゃないでしょうか。予備校って、家だと集中できない人が行く場所だと思っているので別に行かなくてもいいと思いますけどね。メリットとしては、金銭的な問題で『こんなことやってる場合じゃねーわ』って気持ちになれるみたいです。嫌な汗出そうですね。 正直、家で勉強するのが嫌いではないなら、家で勉強していいと思います。全ての国家試験で言えると思いますが、基本は過去問の復習で戦えます。最近の薬剤師国家試験はなんか様子がおかしいですけど。自分はもう解けませんでした。改めて解くとむっずいですね。嫌がらせかよって感じです。 最後に宅浪に関してですね。 今年で受かればいいですが、もし落ちれば長い道のりです。8月までに過去問10年分を終わらせるとか、11月までに過去問2週目を終わらせるとか、月割りで目標立てて行くといいと思います。 合格までの月割りの長期の目標を立てたら、一緒に短期的な目標も立てましょう。大体、1週間か1日単位の短さで設定するといいと思います。 長い目標は合格までを見越して考えて欲しいですが、短い目標は低くければ低いほどいいです。達成できないと萎えるので。なんなら1日2問解くとかでもいいです。 あと、バイトはした方がいいです。バイトじゃなくて趣味とかでもいいんですけど、家で勉強してるだけだと鬱病は加速します。外に出ましょう。遊びましょう。短期目標と長期目標さえ熟せれば受かります。限界ギリギリを見極めて遊んでください。絶対に無理という状況はやる気が削がれて集中できませんが、ギリギリだと集中できます。短期目標が緩いとどんなにギリギリでも大体達成出来るので、崖っぷちの気持ちを何回でも経験できます。ストレスに弱そうなのでやりましょう。 応援してるので頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる