教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在保育士(公務員)をしている20代半ば女性です。 私は、現在病休で仕事を休んでいます。 そして、3月末をもって退職す…

現在保育士(公務員)をしている20代半ば女性です。 私は、現在病休で仕事を休んでいます。 そして、3月末をもって退職する予定です。 適応障害になってしまい、ずっとやめたかった保育士を辞めることにしました。 しかし、私は公務員を辞めることに不安があり 現在も公務員試験を受けたり、民間の仕事を探してはいますが、先がとても不安です。 適応障害の症状は、仕事を休んでからは かなり良くなり、日常生活にもなんの影響もなく 元気に過ごせています。 ですが、やはり仕事が決まらないまま 3月末で退職になることが心配です、、 (退職の決意は変わりません) アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

128閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員は部署によって条件が異なりますが民間よりも優遇されている状態である箇所がありますから、せっかく勝ち得たその資格を失くすことに恐怖を覚えるのは当然のことです。人間は変化にも弱く、また現在落ち着いているとはいえ適応障害であるとのこと。心中お察しします。 提案としては、派遣登録やクラウドソーシングでの在宅ワークを探してみるなどはいかがでしょう。派遣は悪いイメージが先行していますが、働き方を選べるという点ではよいでしょう。ゆっくり働きながら事務経験を積み、転職に有利そうな資格取得を目指してもいいでしょう。また、民間で正職員というと質問者さんの適応障害がいつ再発するかが分からず、難しいのではないでしょうか。 そして3月中に決まらなければ、ハローワークで失業保険を貰いながら職業訓練を受けることもできます。ハローワークの職業訓練は無料ですし、20代半ばであるなら未経験でも多くの求人があるでしょう。ただしこの場合、中小企業であることが多いので適応障害に理解があるかを確認しておいた方がいいかもしれません。 ゆっくりとできる範囲で頑張り過ぎないようにやっていってください。

  • 公務員のシステムがよく分からないのですが、 保育園退職イコール公務員が終わることになるのですか? もう保育士としてはやりたくないということですかね?そして、役所の中の別課には異動はできないのですかね?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる