教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

測量士補の過去問題で不明点があります。 お分かりになる方教えてください。

測量士補の過去問題で不明点があります。 お分かりになる方教えてください。標高70mの基準点から、ある道路上の点Aの観測を行ったところ、高低角25°、斜距離33mの結果が得られた。その後、点AにTSを設置し、点Aと同じ道路上にある点Bを観測したところ、標高73m、水平距離190mの結果が得られた。 このとき、点Aと点Bを結ぶ道路とこれを横断する標高80mの等高線との交点は、この地形図上で点Bから何cmの地点か。最も近いものを次の中から選べ。 ただし、点Aと点Bを結ぶ道路は直線で傾斜は一定であるとする。なお、関数の値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。 図に書いてみたのですがA点からB点の水平距離が190mなのは理解が出来ません。 基準点からA点までが斜距離33mなのに 途中のB点からA点190mもあるのはなぜですか。19mなのではと思います。 ご回答お願いします。

続きを読む

98閲覧

回答(1件)

  • ある基準点から点Aまでは斜距離で33m。点Aから点Bまでは水平距離190m。何も矛盾はないです。日本語わかりますか?

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる