教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

常駐警備2級の資格を取ろうと思っています 試験時期、費用などを教えて下さい 現在常駐警備を約2年仕事にしてい…

常駐警備2級の資格を取ろうと思っています 試験時期、費用などを教えて下さい 現在常駐警備を約2年仕事にしています 北海道の道南地方です ゆくゆくは常駐警備1級、指導教育責任者なども目指しています

続きを読む

70,257閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現行法では施設警備業務2級の検定のことですね? 警備員の検定(実技試験・筆記試験)の取得方法は2通り有ります 特別講習と公安委員会が実施する検定(以下「直接検定」という)があり、システムは自動車の運転免許を取るときと同じように教習所にあたるのが特別講習で、運転免許試験場で試験を受ける方法に当たるのが直接検定です いずれの場合も都道府県公安委員会の試験(実技試験・筆記試験)に合格した後に、都道府県公安委員会に合格証明書の交付申請を行いますが、特別講習の場合は講習会の最終日に実施される試験に合格すると、公安委員会の実技試験・筆記試験は免除となり、合格証明書の交付申請のみ行うことになります。 あなたの所属している警備会社が警備業協会に加入している場合は、会社と所属協会を通して警備員特別講習事業センターが開催する特別講習を受けられるのが一番の早道だと思います。(会社が協会に所属していない場合はなかなか参加枠が取れない場合があります) 開催予定は警備員特別講習事業センターのホームページ(http://www.csst.jp/)で確認できます。 特別講習は2日間で、学科講習と、実技講習がありその内容についての実技試験と筆記試験が2日目に行われます。 費用は2日間で31,500円です。(合格後に申請費用や添付書類の準備に15,000円位別にかかります) 合否のラインは筆記試験(20問)・実技試験(6科目)でそれぞれ90点以上です。合否の発表まで1ヶ月程かかります。 直接検定は、都道府県公安委員会のホームページで開催時期や費用の告示が開催日の2ヶ月前くらいに出ますので定期的にホームページをチェックするようにしてください。 費用は特別講習の半額ぐらいで試験日も1日(だいたい週末に行われる)で先に筆記試験を受けて合格者にのみ実技試験が実施されその日のうちに合否が判明します。(合格後にかかる費用は同じです) 全体的に特別講習のほうが直接検定より合格率は高いです。 上位資格目指してがんばってください

    7人が参考になると回答しました

  • 常駐警備・・・というものは、ありませんので 施設警備2級だと思われますが。 試験時期に関しては各都道府県の 警備業協会にお尋ね下さい。HP等で 広報しておりますし、協会会員会社なら FAXで案内が来ます。2級であれば 2日間の講習の後、2日目の午後 試験があるはずです。 費用は、私は神奈川なので全国一律か どうか判りませんが、2級は31500円でした。 本講習の前に事前講習というのを 協会が開催しますのでこれを受けておくと 本講習が楽になるでしょう。これも協会に お尋ね下さい。 試験は筆記と実技(基本動作)です。 その後、1級、指導教と頑張って下さいね。 http://chiebukuro.rikunabi.yahoo.co.jp/detail.html?q=1429356744&cate1=0&cate2=0

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施設警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる