教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨今ゼネコン自身がデベロッパーの役目を担う部門を作り、ゼネコンデベロッパーなどと呼ばれたりもしていますが、

昨今ゼネコン自身がデベロッパーの役目を担う部門を作り、ゼネコンデベロッパーなどと呼ばれたりもしていますが、これが続いて各社デベロッパーとしての機能も付けていったら本家のデベロッパーはもういらなくないですか?

38閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ゼネコンがデベ機能を持つ理由は、あくまでも業績補完。 デベロッパーがゼネコンを傘下に収める動きが当然とならないのは、自分たちがやりたいこととゼネコンに求められる需要との乖離が大きすぎるから。 デベロッパー機能を持つゼネコン全部の、日本における建設需要への対応シェアがほんの数%に過ぎないくらい、建設需要の裾野は広いですから、ゼネコンがデベ部門を持ったところで、専業デベのシェアへの影響は微々たるモノです。 なので、回答は、「要らなくなることはあり得ない」です。

    ID非公開さん

  • 大和ハウス工業がそれにあたりますね。 ただ、ゼネコンは施工が専門であり、そんな簡単に不動産部門立ち上げなんて出来ませんね。本家デベには、独自のノウハウあるわけで、ゼネコンが見よう見まねでコピー出来るものじゃないです。 むしろ流れは逆で、デベがゼネコンを買収して建築機能を持つデベに進化するのだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる