教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

官僚になるメリットってあります? だって官僚になるような能力がある人って外資系とか総合商社とかに行った方がお給料良くない…

官僚になるメリットってあります? だって官僚になるような能力がある人って外資系とか総合商社とかに行った方がお給料良くないですか?それとも官僚は政界との関わりが持てるし、その上財界にも手を伸ばして人脈とかを作れるからですか? あと、天下りとか? 何か民間にはないメリットってありますか?

続きを読む

48閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 課長まではなれます。 ネットを見ると年収は40代で1200万とか。 仮に官僚が民間に来た場合、優秀かどうかは判らないです。 民間は利益追求団体。 一般の外資系は普通の給料です。 ある世界最大級メーカーだと、日本法人のマネージャーの年収MAXは年俸1200万+個人業績賞与20%で理屈上1440万円。たいていは1000万くらいだと思います。 以前みた事がある記事だと「大手粧業品メーカー課長の年収40才1000万」、課長になれるかどうか、40才かどうかは本人次第。大手だと自分の年齢±10才程度の社員がライバルでしょう。 官僚パワーの天下りはトップに上り詰めたら尋常ではないですね。 ネットを見ると生涯年収で8億~10億稼ぐ人もいます。何回も団体を変わってその度に退職金が手に入ります。

    続きを読む
  • 人間の欲は金銭欲だけではないので。 権力欲を満たすなら官僚。 価値観の離したらは民間企業に就職する時も同じで、別に給料だけで選ばない人は沢山いますよ。

  • 国家の根幹部分を支えることができる点でしょうかね 東大から官僚になる人たちって、 成りたての頃は物凄く志の高い人たちなんですよ

  • 人間、そんなに単純だメリットデメリットでは動かないものです。 日々の勉強、日常的な運動、積極的な交際、どれもしないことと比べたらした方がメリットが大きいのは明らかだけど、みんな意外としないですよね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

総合商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる