教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

副業可の会社で働くのですが、会社に書類を提出したり在宅副業のことを伝えずにするにはどうしたらいいでしょうか?

副業可の会社で働くのですが、会社に書類を提出したり在宅副業のことを伝えずにするにはどうしたらいいでしょうか?新卒入社なのでお金のことに関してあまり理解出来ておらず、脱税などはしたくないのでお聞きしたいです。 ちなみに、社長と経理の方には副業する場合はどうしたらいいかお聞きしましたが、前例がないらしくおふたりともよく分からないと言った反応だったので、個人でどうにかしようと思っています。

続きを読む

62閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    実は従業員が副業をしたからといって、本業先に何らかの義務が発生することはないんですよ。しいて言えば労務管理が煩雑化するくらいかな。副業認めましたけど過労死させちゃいました、なんてことになったらつまんないし。その場合でも副業先が雇用契約を結んだ上での給与所得の場合であり、個人で事業をしているような場合(例えばYouTuberとかプログラマーとかハンドメイド販売とか不動産管理とか)は本業先の業務に支障が出なければ問題ありません。 逆に言えば、本業先に対してなんらかの書類を提出する必要もないんですよ。会社で把握しておきたいから申告制になってたり許可制になってたりする場合もあるけど、例えば兼業農家なんかでわざわざ会社に申請してるなんてことは無いです。 といっても、税金のことは本業先は何もしてくれません。本業先がやってくれるのは、本業先での給与に対する所得税を天引きして(源泉徴収といいます)代わりに納めてくれることと、1月から12月までの給与と各種控除(生命保険なんかに入ってると、所得額を減らせるって仕組みがあります。あと扶養控除とか、給与所得控除とか)から本業の所得における所得税額を算出し、それまでの源泉徴収税額と比べて取りすぎていた分を返してくれること(年末調整と言います)だけです。それ以外のこと、例えば副収入も踏まえた税額計算や代理納税なんかはやっちゃだめなんですよ。だから知らなくても大丈夫。 じゃあ副業分の税金はどうするかといえば、質問者さん自身が来年の2月16日から3月15日までの間に、「私の本業と副業を合わせた所得はこれだけで、それに対する税額はこれだけで、今までに本業先で源泉徴収された額がこれだけなので、差額の税金をこれだけ納めます」っていう申告、いわゆる確定申告を行うことになります。 だいたいの流れはこんな感じ。 ・本業先が求めない限り、何かを提出する必要はない ・副業分の収入は自分で管理しておく(小遣い帳程度で十分) ・翌年2月に本業副業合わせた所得を自分で確定申告する お仕事頑張ってね。無理しすぎないようにね。

    1人が参考になると回答しました

  • 副業可で、連絡する必要があるなら就業規則に書かれているかと。 書かれていなければ、特に伝えないで、 今の会社の源泉徴収票をそえて「もしくは源泉徴収票の数字を書き込んで)確定申告すればいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 副業禁止でなければ、何もしなくて問題ないです。 事由に副業をして、課税所得があるなら自身で確定申告をすれば良い。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる