教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

求人への応募について相談させてください。 現在クリエイター系の求人を探しています。 求人サイト(in…

求人への応募について相談させてください。 現在クリエイター系の求人を探しています。 求人サイト(indeedや求人ボックス)および、転職エージェントサイト(dodaやリクルートエージェント)など、 様々なところから応募できますが、 いずれも、よく募集元の会社名が記載されていますよね。 その会社名を辿って、会社のホームページからも採用情報ページより求人に応募できますが、 ①どこから応募するのが最善でしょうか? (自社サイトから応募するより、エージェント会社経由の方が通りやすいとかあるのか?) 2社ほど会社のホームページの採用ページから応募してみましたが、書類選考の段階で通りませんでした。 他のサイト経由だと、内定確率が変わることはあるのでしょうか? また、書類選考で落とされた会社に、違う経路(求人サイトや転職エージェント経由)で再度応募するのはありでしょうか? (ちなみに、、、互いのマッチングの精度を上げたくて、希望の会社へは事前に社内見学および対面でお話させていただこうとメールを送っている。今回の2社では、1社は断られ、もう1社は業務過多の都合でweb面談だけさせていただいていた。) ②複数のサイトから同じ会社へ応募(エントリー)するのはありでしょうか? (求人サイト&求人エージェント会社のサイトで、同じ会社がよく募集をかけてるのを見かけるけど、、) ③求人サイトでの求人内容と、会社の自社サイトの求人内容が合わないものがありますが、この場合どちらが正しいのでしょうか? (勤務地、年収、月収、残業時間など) 求人サイトでは勤務地は地元で募集していたのですが、会社の採用ページでは別の場所になってたり、勤務先が別会社(子会社)になってたり、、、 やはり自社サイトが一番正しい? 以上、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。

続きを読む

87閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、ここでは何度質問をしても無料ですから、知りたいことを一つだけに絞ったほうが回答は付きやすいですよ。 ① どこから応募されても提出物は変わらないでしょうから、そういう意味では同じといえます。ただ、エージェント系を使うと、間に入って干渉して来る可能性があります。個人的にはお勧めできません。 >互いのマッチングの精度を上げたくて、希望の会社へは事前に社内見学および対面でお話させていただこうとメールを送っている。 ↑ 会社によっては、応募して書類を見て担当者が会いたいと思う人にだけ時間を割きたいと考えるところもあります。人気の会社ほど応募者に対してお客様扱いをしない傾向が強かったりしますので、ちょっともったいないのかなと思えます。 もちろん、就活はあなたが働くに足りる職場かどうかのマッチングを確認するのも大切なのですが、それは面談・見学時ではなくても面接の時点でも可能と言えます。つまり、面接を受けて内定が出てからでも、ここは違うと思えば入社辞退されればよいわけです。この辺は柔軟に対応された方が実際にやり取り出来る率は上がるのかなと思えます。 ② 複数のサイトから同じ会社へ応募(エントリー)するのは無しです。相手の時間を無駄に奪うかなり非常識行為といえますから、それによって落とされる会社も出てくるでしょう。優しい会社さんでも「なぜ、このようなことをされたのか?」と意図を尋ねられると思います。とくにエージェント系を使うと、あなたを紹介~入社させることで成功報酬の支払いが発生するケースもあるので、それを複数社やられたら普通は採用できません。 ③ 求人サイトでの求人内容と、会社の自社サイトの求人内容が合わないケースですが、これは途中で求人内容が変更になった場合と、そもそも別求人の場合の両方がありえます。自社サイトというものの更新を丁寧にする会社ばかりではありません。人事が担当部署や外注先に依頼していても、変更後の求人内容が反映されていないケースもありますし、どっちみち会ってから交渉するのでといういい加減な会社さんの可能性もあります。いずれにしても、求人情報は各種サイト・求人誌・ハロワ等の支援機関にある情報がすべて同期しているわけではありません。(中には、既に決まっていて求人自体が終了していることもある) ですので、面接時にその内容をプリントアウトして持参し、「この求人内容(条件待遇)で間違いないですか?」と確認しましょう。応募者が見た求人票(条件待遇)での採用だと思っていたら、後から話が違っていたということも悪意(詐欺・架空)から発生するだけではありません。両者間の齟齬・時差等からも発生しますので、互いに丁寧に確認することが大切ですね。まぁ、まともな会社の人事ならば中途採用の面接時には条件待遇を必ず確認しますが、小さな会社さんで人事も兼務だったりするとこのプロセスが抜け落ちていたりします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる