教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

福祉の仕事は利用者だけではなく、職員もなぜ入れ替わり立ち替わりするんですか?①支援期限、税金、人件費の問題?があるからで…

福祉の仕事は利用者だけではなく、職員もなぜ入れ替わり立ち替わりするんですか?①支援期限、税金、人件費の問題?があるからですか。②給料安く、激務、人間関係悪いストレス?

60閲覧

回答(4件)

  • ②ですね。 わたしが今勤めている日中活動支援の事業所でも、支援員(介護職)だけでなく運転手も看護師も、続きません。管理者側(事務、運営側)メンバー以外ほとんど誰も定着していません。(わたしでもうじきやっと2年。) わたしより前からいる人たち(正職員で古い人もこの2年のうちにほとんど辞めてしまったので残っているのはパートさん数人、正職員数人)も、近いうちに辞める人が多いので、最近はわたしも揺らいできています。 うちの場合、まず管理側の人間に明らかに問題があるせいだと思います。サビ管らが中心となって日々の業務の割り振りをし、前の日に職員の配置を仮決めしてボードに貼り(Aさんはこの送迎に行き、戻ってこの入浴介助をし、食事介助をし、休憩は何時から何時、等)、当日も現場に来て各職員の配置の調整をします(要するに「現場を回す」ための監督をしてます)が、利用者や利用者家族にはとにかく「いい顔」をしたがる一方で、職員の扱いはひどいです。内弁慶ですね。しかも、職員間のえこひいきがキツく不公平だし、無理難題を平気で(上から目線の一方的な命令口調や時に恫喝的な物言いで)言ってきます。そういう管理側にとりいるのが上手い職員はまわりがびっくりするほど優遇されていて、ちゃんと仕事をしている職員は「使い捨て」のコマみたいに、人間扱いされていない、というところがあり、まともな人はキレて辞めていき、おいしい思いをしている狡い職員が残っていっている感じですね。でも、そういうサビ管らの地位は絶対的みたいで、これだけ職員が短期間に辞め、補充もできていないのに、法人本部からのお咎めはないのが不思議です。

    続きを読む
  • 職員に関して言えば①が理由な人はあまりいないと思います。 ②に関して言えば、高い給料の福祉施設などは、正直言ってほぼほぼありませんので、よって「給料安い」で辞める人は、事前に分かっていたはずじゃないのかって思います。 仕事の量は施設によって異なりますが、一般企業のほうが数倍忙しいと思います。 辞める理由で多いのは、人間関係ですけど、人間関係って、福祉の業種に限らずどこでも起こりうる問題ですよね。 ストレスも同様です。 まあ、長く勤めている人は、2,30年の人もいますし、福祉職で簡単に辞めちゃう人は、「思っていたのと違った」みたいな感じが多いのかなと思います。 あと、最近多いのが、一般職に就いていて、不景気で会社がつぶれるとかリストラされたみたいなちょいエリートが、職がないから誰でもできるだろうと介護に手を出されるんですけど、やってみると覚えることが多くて、挫折するみたいな事もよくありますよ。

    続きを読む
  • 根性が無いからです

    ID非表示さん

  • 転職理由には様々ありますが、給料だったり、人間関係関係だったり、はたまた、家族の理由で転職をしないといけないなど、それは様々ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる