教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昔沖縄に医介輔なる職業があり、2008年頃まで医介輔が活動していたと聞きますが、どこまでの医療行為が認められていたのです…

昔沖縄に医介輔なる職業があり、2008年頃まで医介輔が活動していたと聞きますが、どこまでの医療行為が認められていたのですか? 例えば外科的処置はできたのか?放射線を使った検査ができたのか?内科がメインだったのでしょうか? 眼科や皮膚科や歯科や外科系の診察は可能だったのでしょうか?

続きを読む

18閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ◯詳しい方の回答がくるまで、Google検索した情報ですが、参考になりますかね…? ・1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終戦後、沖縄県には医師が約60名しかいなかった[1]。戦後占領期の沖縄では伝染病や栄養失調が蔓延したため、1951年(昭和26年)に琉球列島米国民政府が医師助手や衛生兵経験者を対象に医学講習会を実施し、その結果126名の医介輔が誕生した[1]。 医介輔は「Medical Service Man」として、米国民政府によって明文化され、単に介輔(かいほ)とも呼ばれた。 制度の前身はアメリカ海軍が沖縄戦終結後、旧日本軍衛生兵を始めとした医療経験のある者を「医師助手(Assistant Doctor)」、「歯科医師助手(Assistant Dentist)」として登録し、地域住民の診察行為に従事させたものである。資格には「一代限り」、「現地開業」などの条件が付いており[1]、さらに抗生物質や麻酔薬を自由に使えないこと(後に制限解除)、手術が行えないなどの制限もあった ◯最後の医介輔であった宮里善昌さんが87歳で引退。 戦後沖縄の地域医療を約60年にわたり支えてきた医介輔の歴史が幕を閉じたのです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放射線(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる