教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員から地方公務員への転職に司法書士の資格は有利でしょうか?

地方公務員から地方公務員への転職に司法書士の資格は有利でしょうか?37歳の地方公務員ですが1万人を切る過疎地のため、人口減少や職場の人間関係の濃さに疲れを感じるようになり、定年まで働くことに不安があります。 そこで、より大きな自治体に社会人採用型で受験をしたいと思うようになりました。 私の職歴として用地取得や土地に関係する経験が長く、関連性があり希少価値のある司法書士に合格した後に、公務員転職に生かしたいと考えています。 そこで質問なのですが、司法書士の資格は公務員の面会ではプラスになるでしょうか? また司法書士の資格があればプラスになると明記している自治体はあるでしょうか? お手数お掛けしますが、ご教示の程をお願い致します。 ※司法書士の難易度は承知しており、受かる前提でご助言を頂ければ幸いです。

続きを読む

186閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    全国にはたくさんの自治体があるので、すべてを承知しているわけではありませんが… 司法書士を加点対象に明記している自治体はあります。 そこは中核市で、2023年は10月に1次試験を実施してました。 まぁ、そこは珍しい自治体だとは思いますが… 加点する自治体が存在するのてすから、加点対象にしていない自治体でも「好意的に受け取られる可能性」はあるかもしれませんね。 但し、原則論を言えば… 仮に加点対象だとしても、試験や面接「そのもの」の得点・評価を伸ばす努力をするべき(=筆記試験に加点されるなら、筆記試験自体の得点を伸ばすべき)。 加点対象ではないなら、これらが「面接の評価を全体的に底上げする」可能性は否定しないものの、それでも「人物評価における資格等の効果」は限定的だと考えるべき。 その点には留意が必要です。 頑張ってください。

  • 社会人採用試験で地方公務員から地方公務員は結構いますし、行政の仕組みを理解しているので「この人は経験を生かしてこの自治体を発展させてくれそう」という安心感はありますね。 司法書士の資格については、面接の際にアピールすることで努力できる人、働きながらも難関資格を取得できる要領の良い人、というひとつの指標にはなり得ます。 ただ、司法書士の資格があればプラスになると明記している自治体は見たことはありません。 自分も司法書士の資格を持っており、キャリアシートには記載していますが、持っている職員は結構多いですし、法務や訴訟案件を扱う部署には呼ばれたことはありません。 地方公務員なのでご存知の通りだと思いますが、どの部署に行っても法規・例規を基に仕事をするので、司法書士の資格を持っていなくても、法律を正しく解釈できる、自分でも条例案を作れるのが当たり前の世界なので… 行きたい地方自治体が、都道府県庁や政令市ではない、比較的規模が小さい自治体でしたら、珍しいと思われるかも知れません。

    続きを読む
  • なんで司法書士なんて難関資格受かって公務員やるの? そこまでいったら独立するのが普通だと思いますよ

  • >司法書士の資格は公務員の面会ではプラスになるでしょうか? 面接試験で話のネタにはなるかも知れません。 >司法書士の資格があればプラスになると明記している自治体はあるでしょうか? ないです。 公務員が行う業務で、司法書士の資格が必要なものは存在し得ないので、採用試験において司法書士の資格者を優遇するのは違法です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる