教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

※至急【進学や仕事についての質問】 最近アニメにハマっている新高校2年生です。

※至急【進学や仕事についての質問】 最近アニメにハマっている新高校2年生です。鬼滅やマッシュル、葬送のフリーレンなどを観ているうちにだんだんとアニメの魅力にはまっていっていると最近感じています。 私は多趣味で、進路も絶賛悩み中でやりたいことや夢がコロコロと変わってしまいがちです。それでもジャンルとしては基本的にクリエイティブ系統のもので、イラストや音楽、ゲームなどなどといった感じです。 最近、進路としてアニメなどに関わる仕事に興味を持っています。 〇〇ラジオ(MASH RADIOなどなど)を観ていると声優同士のやりとりや、スタッフの笑い声などが入っていたりと楽しそうだなと感じています。これだけではなく、アニメ業界は楽しそうだなと感じています。 そのため、アニメに関わる仕事はどんなものがあるかを教えていただきたいです。 アニメ関連や声優関連のものなどを教えていただきたいです。少し気になっているのは、声優としての仕事などもそうですし、声優さんの収録現場に関わる仕事や〇〇ラジオ関連の仕事、アニメ制作などの仕事などです。(アニメ業界以外でも、イラスト関連の仕事もよければ教えてください。) それぞれの仕事の向き不向きや、大変なところ、やりがいなどもあれば教えていただきたいです。

続きを読む

146閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アニメ関連や声優関連は、就職希望者が多い職種なので、安月給、長時間労働が多いです。徹夜上等、体壊したり、心が壊れて早期退職など茶飯事です。また、クリエイティブな仕事になるほど、大御所にならなければ定年(高齢)まで働くのが困難、キャリアの途中で職種チェンジが必要になったりします。 ラジオが楽しそうって、そりゃ、そういう仕事ですから、内心楽しくなかろうが、声優さんはプロとして楽しそうに振る舞いますし、スタッフは不要なら収録ブースには入れませんので、スタッフが収録ブースで笑い声を入れているなら、それは演出のうちです。笑い声を入れるのも、お仕事です。 場合によっては、笑い声の音声データを流す場合もあります。 楽しく和気藹々とお仕事って面も、ないとは言えませんが、アフレコは、ダメなら何度でも再テイク入りますし、ラジオも生放送でなければ取り直しは、あります。生放送で失敗すれば、お説教もあります。「きゃっきゃ、うふふ」って感じで作っていないですよ。緊張感ビリビリする事も多い。 声優同士のやりとりも夢のない話ですが「よくできた楽しいやりとり」の場合は、きちんと事前アンケートがあって、台本が作られて、指示通りに進行しているだけです。声優は、「台本を読むプロ」で「話術のプロ」ではないです。 生放送でフリートークを振ると、ぐだぐだになる人の方が多いです。 夢を見たいなら、裏側を見ない方がいいと言うのはある意味正しいです。 特撮俳優さんの着替え手伝いとか行った事ありますが、楽屋の様子などを見ると、理想と現実のギャップに愕然とします。 職種は、ざっくり割ると ・才能職(声優やアニメーター、監督) ・技術職(音響や画像加工、グッズ作成、マネージャー) ・周辺職(営業や販売、広報、店舗店員、イベントスタッフ) ・外周職(漫画喫茶、カラオケボックス、レンタル屋など)

  • 僅かでも関わるとなるとそれこそキリがないですよ 仕事として関わるなら大きく分けて アニプレックス等、コンテンツを管理やお金を回す仕事か アニメの制作会社かになるなと ラジオの制作やアニメの制作ってあくまで専門職なので専門的技術や仕事に興味がないとなかなか目指すのは厳しいかなとは思います 強いて言えるのはコンテンツが好きなら裏側を見ないで済むユーザーでいるのが一番幸せですよ 作り手に回るってことはそれらが純粋に楽しめなくなっちゃうので、エンタメを提供するのに快感を覚えるようなタイプの人で、ないとなかなか保たないです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クリエイティブ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる