教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新社会人 女 こんなにも何もできない人間がまともに働けるのか分からなくて不安でいっぱいです。 何もできないエピソード…

新社会人 女 こんなにも何もできない人間がまともに働けるのか分からなくて不安でいっぱいです。 何もできないエピソードが多すぎるのでメモの話に限定して書いてみますが、仕事を覚えなきゃいけないことは理解していて、覚えるためにメモが必要なことも理解しています。 でも、人の話を聞きながら自分の手を動かしてメモを取ることがまず難しくて、聞くだけ聞いて、その時は理解していても結局メモが取れていない、または要点が書かれていないカスみたいなメモしか取れていないので、何度も同じことを聞いてしまって怒らせてしまいます。 かろうじて取れたメモもどこかへ無くしてしまうし、まずメモ取ったことすら忘れてしまうし、仮に覚えていたとしてもどこのページにメモしたか忘れてしまって無くしたのと同じ状況になります。 なんのためのメモだという話ですが、メモを読み返す時間すら取れないような下手くそな生き方をしていて、本当にメモを取っているのに取っていない人間になっています。 言われたことをメモしている最中に、分からない漢字が出てきたり、一度でも聞き逃してしまうと、そこにばかり集中してしまって(この漢字ってなんだっけ?とか、今なんて言ってた?え、今なんて言ったの?何をメモすればいいの?という感じ)、それ以降の話を全く理解していないどころか、多分耳にも入っていない状態です。 たかがメモの話だけでもここまで無能エピソードが出てくるような人間が、これから先の社会人生活を上手くやっていけるわけないと思うのですが、どうしたら上手くやっていけますか?

続きを読む

1,656閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    メモをとりながら、言葉に出して相手に確認するといいです。 さらに、最終的に全工程について、メモを読んで、間違いがないことを相手に聞いてもらうといいです。そのあと、もう一度、自分で清書して確認したらいいです。 これで、時間が経っても忘れないでしょう。 あと、わからないところを質問して、聞き取る力が大事です。 本当はわかっていないことを確認していないのではないですか? メモ書きの際、聞き取り力、確認力がないと、不十分なのものになって、復元して行動することできないです。 日頃から、整理整頓の癖をつけましょう。乱雑すぎる机では情報の整理ができません。 重要なことをメモしたら、しっかりと箇条書きで整理して、暗記する。大事なことは清書する。そういうノートを作ればいいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる