教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

入社1年目での転職について質問です。

入社1年目での転職について質問です。私は、この3月に薬学部を卒業し、4月から新卒の薬剤師として働きはじめました。まだ2日しか職場に行っていませんが、とても優しい上司ばかりで良い職場環境だと感じています。 しかし、私には私生活での問題があります。それは強迫性障害です。主な症状は、戸締りや火元、電気などを何度も消したか確認してしまうことです。 症状が出始めたのは高校3年生の時でした。その後、大学に進学し実家を離れて一人暮らしを始めた頃から症状がひどくなり、1番ひどい時期は家を出るまでに確認行為で1時間近くかかっていました。そんな状況に耐えられず、大学5年生からは実家から大学へ通っていました。実家に戻ってからは、まるで嘘だったかのように症状が軽くなりました。そして卒業する頃には症状はほぼゼロでした。そのため、もう一度親元を離れて自立しようと思い、この3月から1人暮らしすることを決意しました。しかし、いざ一人暮らしを始めると、数年前の症状が鮮明に蘇り、また症状が出始めています。1番症状が酷かった時期に戻るのが怖くて、職場から帰る途中の車の中で過呼吸になりそうなほど涙が出てしまいます。 ネットで調べ、強迫性障害はまだしっかり治癒していないのに一人暮らしを始めることによって悪化するケースが多いことを知りました。このままではまた症状が悪化することになりそうで怖くてたまりません。 このまま一人暮らしを続けても悪化することがわかっているので、一人暮らしは辞めたいと考えています。もう数年前のようなことにはなりたくないです。しかし1年目で転職するのは避けた方がいいこともわかっています。 そこで質問なのですが、このような理由があっても、入社1年目で転職するのはやはり避けた方がいいのでしょうか?1年間は仕事を続け、その後転職して実家の近くに就職し直すことを考えています。また転職する場合、職場には理由をなんと伝えれば良いでしょうか。 また、もう一つ考えているのが、今と同じ病院の系列で実家の近くにある病院への転勤です。実家の近くにある病院は人手が足りておらず、就職前はそっちにいつか行って欲しいと言われてたほどでした。転勤が1番いい方法なのですが、入社1年目で移動願いなど出せるものなのかという不安があります。 意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

続きを読む

110閲覧

回答(1件)

  • 私も若干そういうところあるけど、病気ではないと思います。 ラジオでそういう人がいて、やはり仕事が続かないと言ってました。 まずは、もう一度診断してもらい、通院しながら付き合っていくしかないと思います。転職はそれやって見てからかなと思う。 私はメンタルが弱く、不安を感じる人間でした。 で、結局何が一番怖いのか?って思ったときに「死ぬこと」だったわけです。何をやるにしても「死が関係するのか?」って問うと「それはない」ってものがほとんどでした。そこで、一回安心し、次に不安なことは何なのか具体的に考えて処理するようにしました。 戸締りを忘れたときの最悪のケース。火を消し忘れたときの最悪のケース、個人情報が漏れたときの最悪のケース。などなど。 みんな漠然と怖がってると思うんですよね。意外と大したことは起きないわけです。 「たくない」で生きるのをやめ「てもいい」で生きれるようになり、相当楽になりました。人付き合いだと「嫌われたくない」から「嫌われてもいい」だと超楽です。戸締りを忘れても盗まれるものはほとんどない。火を消し忘れるどころか、オール電化、もしくは火は使ってない。とかね。 自分と深く向き合って、ダメなところや弱いところや汚いところと向き合って一回絶望して見るのもいい。それが自分でそれが人間だから。だから、裏社会や戦争や争いやらが起こるんであって。同じ人間と思って無い節があると思う。 病気なので「そんなもので解決はしない」とはわかってますが、治ってきたときに役立ててほしいかなと思う。まずは専門家の力を借りよう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる