教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日勤看護師6名 日勤介護士2名 風呂日は3名になる 患者30名 病棟はナースコールが常に響き渡り一日300回以上鳴…

日勤看護師6名 日勤介護士2名 風呂日は3名になる 患者30名 病棟はナースコールが常に響き渡り一日300回以上鳴る事も稀でない病棟勤務看護師です。師長が変わり師長のやりたいだけで始まったPNSです。 15人の患者を3人で見るので2チームあります。業務は看護師業務の他介護士業務も入るためオムツ交換30人分午前中1時間30分 午後30分 経管栄養15人分 昼 夕方分作り注入 入浴月 木 8時45分から13時頃までかかる。(30名) ナースコール対応 物品補充 マウスケア15人 軟膏等の処置等を行っています。 ベテランが元々働き悪くさらにPNSになり勘違いしているのか仕事をせず指示のみ出している状況で実質2人で15人みているような感じです。入浴日はチーム1人ずつ看護師を入浴に行かせています。 コール対応に日々追われ、仕事量は増え、バタバタしている状況で疲弊している看護師が続々とでてきました。 この状況でPNSは可能ですか? どうすれば可能になりますか? 人員は増えません。業務量も減りません。 師長主任に掛け合いましたが、あなたたちがしなさい、だったら介護士の仕事あなたがしたら?と言われるばかりで解決になりません。 どなたか助言お願いします。

続きを読む

155閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    療養病棟なのかなと思いますが、急性期で休日の時にそのような働き方をしていたことがあります。 2チーム制で担当20人。病棟管理が重症と入院担当。チームリーダー2人サブ2人の計5人。補助員なし。 ワークシートがあり、休日前の日勤で担当者が受け持ちの褥瘡処置や時間でしなければならない処置・検査を記載しておく。 当日、リーダーが情報収集しながらワークシートに追加記載して、サブがそのワークシートを見ながら動く。 朝、引き継いだら病棟管理とサブはナースコール対応とオムツ交換などの保清。リーダーは点滴を準備して繋ぎ回る。その間リーダーはミスの元になるのでナースコールは極力対応しない。点滴が終わったらバイタル測定しつつ、抗生剤などの終わった点滴の回収。それを昼までに終わらせる。 昼前、ワークシートを見ながらサブの1人が血糖測定、もう1人が経管栄養を準備し、食事の準備。 昼休憩は朝の段階でお互いのチーム状況を出し合って、誰がどの時間に休憩に行くかを調整しておき、時間通りに行けるようにお互いに声かけをして調整します。基本的に病棟管理が1番先か最後になり、メンバーの掛けている方のフォローをして昼食後の薬を配ったり、コール対応をします。 昼休憩が終わったら、各リーダーは記録。病棟管理とサブはコール対応しながらオムツ交換。20人の記録と翌日の指示確認なので2時間くらいかかります。そうこうしているうちに夕方。 5人中4人は20時までの勤務になるので、日勤が変える前に小休憩を取りながら、点滴交換、経管栄養がある人の口腔ケアをしつつ、オムツ・体位交換をし終わったら頃に日勤終了。各チーム2人ずつになり、ワークシートを出して調整。 1人が血糖測定、インスリン対応。1人が経管栄養対応。(血糖測定がある人はベッドサイドに準備しておいて、血糖担当が繋いでいく) 残り2人はナースコール対応しながら、食事介助。血糖測定と経管栄養の担当をそれぞれのチームから1人出して、夕食後の内服薬を配れるようにし、内服・食事介助が終ると一斉に夕食後のトイレラッシュが始まるのでトイレ誘導しながら洗面台に連れていき歯磨きしていると、夜勤が登場してくる。 各勤務の引き継ぎ間に申し送りはないので、夕食後の内服と口腔ケアが終われば引き上げるようになります。 業務の分業化をすることで、各々のノルマを明確にしてみてはいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる