教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

A型作業所か、障害者雇用枠か どちらが良いと思いますか?

A型作業所か、障害者雇用枠か どちらが良いと思いますか?25歳女です。 統合失調症という精神病と、IQ70の境界知能、ADHD、ASDといった発達障害グレーゾーンを持っています。障害基礎年金を貰いながら実家で暮らしています。 B型作業所に行っていましたが、収入アップを目指して辞めました。 一般雇用のパートは付いていけず、続きませんでした。 そこで、A型作業所か障害者雇用枠のパートで障害基礎年金を貰いながら生活をするかで悩んでいます。 A型作業所は、週5日勤務必須で4時間働いて8万円は貰えて、仕事内容は法律事務所より委託を受けた事務作業。 主に書類の印刷や封書詰め等の誰でも簡単にできる作業となり より高度な作業もあるので、やる気がある方はスキルを身に付け、ステップアップを目指すことができる。 といった内容です。 障害者雇用枠のパートは、 週2日から勤務可能で、5時間勤務です。 仕事内容は、 介護施設での清掃、及び洗濯業務をお任せ 上記業務の他、アイロンがけや縫い物もして頂ける方 という内容です。 どちらの面接を受けた方が良いでしょうか? よく、A型作業所は潰れるところが出るので障害者雇用枠かなと思うのですが、 このA型作業所は頭を使うイメージがあって、続くかわかりません。

続きを読む

316閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ほそぼそですが、A型作業所の指導員をしております。 僕自身も精神障害を持っておりますが複数の職業を持っています。 さて、本件ですとまずはA型の作業所でしばらく活動してみることをおすすめします。 作業内容はあなたのできるような内容ならばいいですし、未経験の内容でも実際にトライしてみれば意外と早くできるようになったりします。 そこで1〜2年くらいは様子を見ながらチャレンジして、その後で本格的な就職を目指すといいでしょう。

    4人が参考になると回答しました

  • 障害者雇用は、学生時代の参考にすると、交流学級(通常級への)と同じ感じになります、 つまり障害に理解のない一般の人と一緒に働かないと行けません それがストレスとなる場合は難しいです 特例子会社はどうですか? 一般企業の大手企業の子会社で、特別支援学級みたいに専用の理解のあるスタッフが面倒を見てくれるので安心ですよ。求人はハローワークに(統合失調症という精神病と、IQ70の境界知能、ADHD、ASDといった発達障害グレーゾーンを持っています。障害基礎年金を貰いながら働ける)特例子会社を教えてくださいと言って聞いてみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 働きたいお気持ちは分かりますよ。 誰でも働いてそのお金で生活したいのはそうですから。 でも、だからと言って必ず働けるとか働かないとならないとかにはなりません。 まずは、今の状態で働けるか主治医の先生に相談はされましたか? 統合失調症なら精神科には通院されていると思いますが… 収入UPのために働くと言っても実際に就職して働けるかは分かりません。就職した後長続きするかもです。 そこは先にお考えになった方がよいと思います。 A型か障害者枠が良いかですが… 実際にどちらが良いかは分かりません。 やってみないと分かりませんから。 介護施設の仕事で言うなら結構介護施設って大変ですよ。 私も障害者枠で介護施設で清掃員として働いています。 清掃は体力を使う仕事で介護施設は何処も人手が足りないです。 要求されるスキルは大したことありませんが人間関係が難しく健常者で清掃員として入職した人でも長続きせず直ぐに辞めてしまいます。 最近ではハローワークに求人を出しても応募すらありません。慢性的な人手不足で仕事量はどんどん増えてサービス残業をしても仕事が終わらない感じです。 現状は定時の朝30分以上前から清掃を始めて終わるのも後片付けや日誌を書くなどを含めると定時後30分は帰ることが出来ません。座るのも昼休みの1時間だけであとはずっと立ちっぱなしなんて日も珍しくはありません。 先に人間関係が難しいと述べましたが… 介護施設はオバさん職員が多く、お局さんも多いです。 オバさんたちからはあれこれ言われてそれにも対応しないとならず、言う通りにしないと「変な人」とされてしまいます。そんな感じになると無視や嫌味を言われて精神崩壊になって辞めることになってしまいます。 とても気を使う職場で私なんかストレス性の胃腸炎を患って通院中です。 勿論、施設に入所している利用者さんとお話しが出来ない人も大変です。仕事なんか出来ませんから。 介護施設が全て同じとは言えないかもしれません。 でも、人手不足なのは何処も同じだと思います。 人手が足りないと職場も何となく余裕がありません。ギスギスした感じがします。 そんな職場は働きやすいとは言えないです。 私がそんな職場で働くのはそれなりに存在感があると思っているからです。 10年以上働いてそんな感じになりました。 辞めることは全然考えていないです。 参考までに…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一般論として、障害者枠も含めた一般企業での就労が難しいいものの雇用契約を結んでの就労が可能な方が利用するのがA型事業所で、A型事業所の利用も困難な方が利用するのがB型事業所なので、今までB型事業所利用であれば「収入アップを目指して」という理由で利用を止めたところでA型事業所も障害者枠での就労も無理と思いますが。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法律事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる