教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

理系大学生です。今年から研究室に所属されたのですが、私の所属したところが非常にブラックらしく…やって行けるのか不安になっ…

理系大学生です。今年から研究室に所属されたのですが、私の所属したところが非常にブラックらしく…やって行けるのか不安になっています…。学部卒で就職したいので、就活もしなきゃいけず…泣。ブラック研究室の乗り越え方とかアドバイスあればぜひぜひお願いします。もし良ければ応援もいただきたいですっっ!!!

55閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • らしく、って感想ですよね。 先輩が少し辞めてる程度なら、その先輩にも問題ありです。少し厳しい事を求められると逃げ出す学生が多いのも事実です。 やりたいことがあったから選んだ研究室では ないでしょうか。 壁があった時に、そこへチャレンジしたり工夫せずに逃げ出してしまって、仕事で同じように壁が出てきた時にはどうしますか?転職しますか?何度 転職しても足りないと思いますよ。 ぜひ、研究室の先輩に不安な気持ちを話してみてください。 乗り越え方を知っていると思います。 研究自体が、時間でキチッと区切りがつかない仕事です。その仕事の仕方が無理ならば、何が自分には向いていないのか経験して 就活に活かせば良いだけです。 学士就職することは 指導教員に しっかり伝えれば良いと思います。 就職活動を優先させてほしいと相談する事が大切ですが、きちんと伝えられてますか? まずは、そこが大切だと思います。 就職者は研究室配属を選ばずに卒論で構わない大学もありますが、その形は選べなかったでしょうか? 今からでも変更可能ならば、指導教員や大学の相談室に相談して、所属変更することも一つの手だとは思います。 4年ならば おそらく就活が行き詰まってしまって困っている部分も大きいのかな?と思います。 でも、就活することは理解して所属させていると思いますので、院進するメンバーと同じレベルは求められないと思いますよ。 なので、心配しすぎだとは思います。 リアルで周囲の人に相談してみてくださいね。 ちなみに、我が家の息子は、大学認定(笑)のブラック研究室に所属してます。 それでも受け流せるタイプなので、それなりに頼りにされて活躍できてると思います。自分で選択して その研究室所属で院進してます。グチりながらも、悪い部分は反面教師にして受け流してます。良い部分だけ盗めば良いのですから。 本当にヤバければ大学が指導に入ります。 なので、相性の合わない学生からの評判に翻弄されない方が良いです。 癖の強い研究者や社会人は、理系の世界では多くいますので、受け流せたり、上手く交渉してイエスと言ってもらう術も身につけてほしいと思います。 相談したら親身になって考慮してもらえますよ、世の中って。 学生時代は失敗もたくさんしながら経験を積んでほしいと思います。 周囲の人達に相談してくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる