教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第一種電気工事士資格を取得するには、第2種電気工事士資格がないと厳しいですか?

第一種電気工事士資格を取得するには、第2種電気工事士資格がないと厳しいですか?いきなり第1種電気工事士の試験に合格しても実務経験が必要ですよね。その実務経験を積むためには無資格だと厳しいでしょうし、結局は第2種電気工事士が必要ですよね?

87閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >第一種電気工事士資格を取得するには、第2種電気工事士資格がないと厳しいですか? そう思います。 >いきなり第1種電気工事士の試験に合格しても実務経験が必要ですよね。その実務経験を積むためには無資格だと厳しいでしょうし、結局は第2種電気工事士が必要ですよね? 第三種電気主任技術者試験に合格し資格を取得。→電気主任技術者として5年の実務経験。→第一種電気工事士の資格を申請して資格を取得…というルートもありますが、わざわざそんな遠回りをしなくても、第二種電気工事士→電気工事の実務経験を3年、というルートのほうが速いです。 また、先に、第二種電気工事士の資格を取ってしまえば、それ以降の電気工事の経験はすべて実務経験として使えます。たとえば、A社で1年の実務経験、退職し失業中に第一種電気工事士試験に合格→B社に転職し2年の実務経験…でも、「3年の実務経験」として計算でき、第一種電気工事士の登録申請が可能です。

  • 「第一種電気工事士」試験に合格していれば、「認定電気工事従事者資格」を各所管の「経済産業省産業保安監督部」へ申請すれば取得できます。 (以下引用) https://www.eei.or.jp/approval/ なお、下記イ~ハの方は当講習センターの認定講習の講習修了証がなくても直接産業保安監督部へ交付申請することができます。 詳細は産業保安監督部電力安全課へお問い合わせください。(産業保安監督部) イ.第一種電気工事士試験合格者 ロ.第二種電気工事士免状取得後、電気工事に関し3年以上の実務経験を有する方 ハ.電気主任技術者免状取得後、電気工作物の工事、維持若しくは運用に関し3年以上の実務経験を有する方 産業保安監督部電力安全課は多分メールで問い合わせて、アポをとればいいと思います。

    続きを読む
  • 通常資格試験で、1種・2種や1級・2級の場合はやはり、2級のあと1級 に、能力が必要です。 一方第1種電気工事士の業務・必要とされる・求められるのは、 主任電気工事士や低圧の一般用電気設備工事にも加え高圧の自家用電気設備 工事も実施可能としています、普通に第2種電気工事士が必要と思われます その実務経験を積むためには無資格だと厳しいです。 3年間もお手伝いでは実績積めません、お仕事の実施経験です。 資格試験のための実績づくりではありません。 以上

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる