教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2023年9月3日号のサンデー毎日有名大学77大学就職実績から。

2023年9月3日号のサンデー毎日有名大学77大学就職実績から。2023年就職人数が1500人~3500人程度の国立大学の就職比較で、理系就職先でも人気がある大手銀行5社、大手商社5社、外資系コンサル5社の合計15社(※)就職数比較です 地方・首都圏の大学で、千葉大学(埼玉大学も同じだと思います)以下は、就職規模の割に民間就職が弱くなっていて、 それと同時に、公務員率が高くなっています(下部実公務員率参考) 一流大学ほど人気民間企業に就職する割合が高く、公務員率が低くなっているのですが、公務員は一流大学ほど不人気なのですか?(国家公務員総合職は例外として) 人気民間企業の強弱と、公務員就職の強弱には相関関係がありそうなのですがどう思いますか?? 千葉大学は首都圏の国立大学でありながら15社就職が少なめなのですが、他首都圏国立大と比べて民間就職あまり良くないの? ★印は私大 就職数 大学名 15社合計(銀行、商社、コンサル) 3597人 大阪大学 156人(69人、28人、59人) 3161人 京都大学 183人(60人、44人、79人) 3138人 九州大学 59人(19人、09人、31人) 2744人 東北大学 70人(19人、12人、39人) 2666人 筑波大学 51人(16人、06人、29人) 2640人 東京理科 64人(18人、03人、43人)★ 2612人 神戸大学 83人(38人、16人、29人) 2636人 北海道大 69人(20人、09人、40人) 2338人 上智大学 116人(42人、17人、57人)★ 2211人 名古屋大 70人(22人、06人、42人) 1669人 学習院大 44人(23人、02人、19人)★ 1659人 横浜国立 52人(18人、06人、28人) 1554人 東京工業 64人(16人、10人、38人) -------------------------------------------------- 2326人 千葉大学 18人(08人、00人、10人) 2279人 広島大学 11人(03人、00人、08人) 2155人 岡山大学 06人(05人、00人、01人) 1606人 熊本大学 03人(00人、00人、03人) (※) 大手銀行5社(みずほFG、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行) 大手商社5社(伊藤忠、三井物産、三菱商事、住友商事、丸紅) 外資系コンサル5社(アクセンチュア、アビーム、EYストラテジー、デロイト、PwC) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (参考) 下記は2018年卒公務員実就職率(公務員には、病院、非常勤講師、教員なども含んでいる。) https://toyokeizai.net/articles/-/254990?page=3 実公務員率 30.7% 宇都宮大学 27.7% 金沢大学 27.6% 島根大学 25.0% 香川大学 24.8% 山梨大学 24.7% 山口大学 24.6% 愛媛大学 23.0% 広島大学 22.3% 新潟大学 21.8% 和歌山大学 21.5% 熊本大学 21.1% 鹿児島大学 21.0% 千葉大学 20.5% 秋田大学 20.4% 山形大学 20.3% 長崎大学 --------------------- 14.2% 横浜国立大学 11.5% 名古屋大学 9.4% 北海道大学 8.8% 東北大学 8.5% 九州大学 7.9% 筑波大学 5.5% 東京大学 3.8% 京都大学 圏外 一橋大学 圏外 東京工業大学 圏外 大阪大学 (有名私立大学実公務員率) 10.8% 中央大学 8.8% 関西学院大学 8.0% 立命館大学 7.3% 日本大学 7.3% 東京理科大学 6.2% 同志社大学 6.1% 明治大学 5.8% 早稲田大学 5.7% 学習院大学 3.6% 上智大学 圏外 慶應義塾大学

続きを読む

1,113閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(13件)

  • どうでしょう。 千葉大、2326人の就職者の中で、それらをピックアップするなら確かに18人と言うのは少ないとは言えるかもしれませんが、1年分だけでは結構偏りが出る場合もありますし、 そもそも就職はどこに行くのがいいとか、同一の物差しがある訳ではないので、それらの企業ですと高給だけど激務、という傾向あるので、ご本人の志向の問題も大きいと思います。 又、そもそも同一企業でも職種によっても難易度は大きく違ったりしますね。 銀行でもクオンツからリテール、 商社、コンサルもバックヤードもありますし。

    続きを読む
  • あくまでも私の考えですが 難関、準難関国公立は幅広く全国から学生が集まります 私の大学は地元出身はほんの一握り ほとんどの学生が他県から来ています(私も) 地方組は就職は地元に戻りたいと思っている人も多いです 私の大学は首都圏のため、そのまま一都三県に就職する人もいるので民間就職も高めですが、地元に戻る人は教員や公務員試験を受ける人が多いです 理由を聞くと「地元企業に魅力的なところがないから」だそうです これが公務員率の高くなる理由かなと思っています 一流と言っていただける大学の公務員率が低いのは、ほとんどの大学が大都市圏にあるためにそのまま大都市圏に残り就職するからではないでしょうか 大都市圏には魅力のある民間企業が多数あります わざわざ公務員を受けなくてもいいのだと思います 千葉大についてはなぜかは分かりません 趣旨が逸れていたらすみません 在学していて私が感じていることです

    続きを読む
  • 給料のことを言ってる人が多いけど、給料高くても、仕事がつまらなかったり、ノルマが、きつかったり、人間関係が上手く行ってないと辛いよ。 給料の高低は、関係なしに、自分に合った、楽しく仕事のできる場所(会社、役所)をお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サンデー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる