教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ワークライフバランス型の人間です。 完璧主義な部分もあり、仕事の政界を追い求めて悩んだり、クヨクヨしたりして 辛…

ワークライフバランス型の人間です。 完璧主義な部分もあり、仕事の政界を追い求めて悩んだり、クヨクヨしたりして 辛いです。。 仕事は、ほどほど出来てれば良いでしょうか?ほどほどって、どの程度でしょうか? ちなみに、保育士をしています。 5年目で、初めての年少クラスです。 叱り方、関わり方、伝え方、行事の進め方など、悩むことが多く、最近眠れません。 ミスも、成長につながると思いますが 落ち込んでしまいあまり笑えなくなっていました。 よろしくお願い致します。

補足

政界→正解です。 誤字すみません。

続きを読む

85閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    もともとバランス型なんて仕事したくない人の言い訳で実戦は難しいと思います。 一生懸命仕事して、一つずつ山や壁を乗り越えていく。そして、バランスがとれる社会人になっていくんです。 一生懸命やって悩む人を笑うような風潮がありますが、半端な仕事しかしていない人なので気にしなくていいです。悩んだりもがいたりする時期は誰でもあります。 今は頑張って!そのうち視界が開けてきますよ。

  • まず、仕事というのは、一般に、人生の半分近い時間をかけるわけなので、それを追求する姿勢というのは、どんな業種でも大事なことかと思います。それは世間のために大事なのではなく、第一に自分自身のためです。というのは、仕事が人生の多くを占める以上、仕事を真剣にやらないということは、人生に真剣でないということでもあるからです。 ただ、それをふまえた上で、その仕事の特性や自分のレベルについては、正確に認識する必要があります。たとえば、保育士の仕事というのは、子どもを相手にしており、子どもは完璧ではありません。機械なら、一定の操作をすれば同じ結果が期待できるとしても、人間で、しかも子どもだと、そうはいきません。当然、試行錯誤の連続で、ベテランでも失敗はありますし、慣れてきたからこそのマイナス面も出てきます。ですから、たとえば野球のバッターが3割ヒットを打てば一流というように、保育士の場合は何割くらいうまくいけば一流なのかを、きちんと見極めるべきです。 あなたの思っている完璧は、野球で全打席ホームランを打たないとダメだといっているようなものです。相手のあることですから、うまくいかない何割かもふくめて、その仕事なのであって、その点をよく考え、理解する必要があると思います。 また、ワークライフバランスという考えは昨今流行っていますが、これは馬鹿げたことで、仕事も私生活も自分なのですから、そこで自分で線引きしてバランスをとるなどということはおかしなことです。そして、ワークライフバランスという人間はたいてい、バランスといいながらじつは私生活に重きをおくためにそういっているケースが大半ですが、そのせいでじつは本人は真剣なつもりでも、仕事への追及、真剣さが足りず、うまくいかずにバランスを欠く、という人がよくいます。そうした面も、この機会に見つめ直してみるといいかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる