教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

二級建築士の勉強で質問です。 過去問7年分のを毎日少しずつですがしていますが、よく知恵袋などでは「過去問10年分や20…

二級建築士の勉強で質問です。 過去問7年分のを毎日少しずつですがしていますが、よく知恵袋などでは「過去問10年分や20年分勉強しないと合格は無理」という投稿を見かけます。それぐらい昔の過去問を勉強しないと厳しいのですか? 過去問7年分では少ないですか? また、法規などは法改正などで昔と今では違うと思いますが、法規に関しても10年、20年分の過去問を解くようにしたほうがいいのですか?

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 二級も一級も学科試験独学です。先に二級受けてますが、総合資格の市販の過去問7年みたいな本で受かりました。これをやりこめば受かります。わからないところは調べたりしましたが。 一級も同じことしたら落ちました。わからない、初めて問題がかなりありダメでした。翌年は過去問10年以上やって受験したら初めて問題が殆どなく、やった問題から出てきました。 二級は近年の問題と解説を暗記したら受かる、一級は10年とか20年の問題と解説を暗記したら受かると感じます。ちなみに私、実務は全くわかってないですよ。

    続きを読む
  • 過去問7年分のを毎日少しずつですがしていますが、よく知恵袋などでは「過去問10年分や20年分勉強しないと合格は無理」という投稿を見かけます >>> 二級の学科でいえば、近年7年分くらいを完璧にすべき。 2,3周では量は足りません。 各選択肢の成否は理由を含めて完璧にするくらいやる。 また、法規などは法改正などで昔と今では違うと思いますが、法規に関しても10年、20年分の過去問を解くようにしたほうがいいのですか? >>> 間違っておぼえるので、近年分で完璧に。 出来れば最新の問題(過去問以外)を手に入れて回答を含めて よく理解できれば、2級は大丈夫です。 各資格予備校で公開模試があるので、これには参加すべきです。 自分の現状が良くわかると思います。 営業がついてきますが、どうせ製図でどこかに1回はお世話になるのだから、 利用できるだけ活用すればよいです。

    続きを読む
  • 建築士国家試験合格は2 −3回受ければ受かる と気楽にしないと辛くなります。 2日間朝から晩まで席を立たずに没頭する そんで受かりました! 一級建築士は二級建築士に毛が生えた程度 法規は一回捲るのが二級建築士 2回捲らないといけないのが一級建築士 囚われ過ぎると青春失う

    続きを読む
  • 普通に考えて、7年分やる人と10年分やる人なら、10年分やる人は7年分やる人の1.5倍の勉強量だから、やった方がいいかどうかならやった方がいいってなると思います。 こんなもんでいいだろうって思う人は大体落ちると思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる