教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

GNSS測量についてお聞きしたいことが御座います。 電子基準点を与点とした3級基準点測量で、与点(電子基準点)3点を使…

GNSS測量についてお聞きしたいことが御座います。 電子基準点を与点とした3級基準点測量で、与点(電子基準点)3点を使用しY型で 新点を出そうと思います。観測セッションは2時間行い、点検で1時間観測行いました。 重複する基線ベクトルの較差は今回の場合は、3箇所出来ますが、1箇所だけの帳票出力でも良いのでしょうか?3箇所とも出さないといけませんか? 1箇所どうしても制限に入らないところがあり、システムで出力するベクトルを選べる形となっているため、全て出さなくても良いのかなと思いました。 詳しい方教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

続きを読む

47閲覧

回答(2件)

  • 点検測量は1基線のみで問題はありません。どの基線の帳票を作成するかは監督員と相談になります。「検定機関より」

    1人が参考になると回答しました

  • 三箇所できるのならそのまま三箇所出せば良いじゃん。選点計画のときにセッション設計した時点で重複辺は決まるので、無駄に重複させる意味ないし。最低でも総セッション数から一本引いただけはできるだろうし、重複辺数を最小にしても環閉合でも点検できるし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる