教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師として働いているものです。そろそろ第ニ子の妊娠を考えているのですが…産休、育休について全く知りません。

看護師として働いているものです。そろそろ第ニ子の妊娠を考えているのですが…産休、育休について全く知りません。産前8週まで働いて、産後は子供が1歳になったら職場復帰しようと思っていますが、産休・育休中は毎月給料の何割かが振り込まれてくるのですか?それとままとめてドーンと振り込まれてくるのでしょうか?詳しいかた、教えてください。

400閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    現在育児休暇中の主婦です(・∀・) 私は地方公務員なので、支給方法はことなると思うのですが、参考程度にして聞いて下さいね(^-^; 産前8週から産休、これは有給休暇と同じで働いていたとみなされますので、基本給が一ヶ月分ずつ、いつも貰っていた給料日に給料口座に振り込まれてました(*^-')b なお雇用保険や所得税、市民税、社会保険などひかれた金額になります。 産後8週も同様でした。 育児休暇中の手当は、出産し、手続きをしてからになります。たいてい貰えるに日から二ヶ月遅れくらいに振り込まれました(^^) 自分の基本給を日割にして、それを0.3かけたものを日給として、毎月土日祝日を除いた日数分をかけます。 私は大体月、78000円~92000円くらいでしたが、毎月市民税の請求が30000円前後ありますから、引くと実質は48000円~62000円くらいでしたねφ(.. ) なので、育児休暇中は、夫の収入でやり繰りしていく気持ちでいかないと厳しいですね(・_・;) 育児休暇中の手当は、後々の為の貯金にしておいた方がよいです。 第一子なので1年育児休暇を取ってのんびりしていますが、私が第二子を産むのなら、育児休暇は半年にするかもφ(.. ) 理由は、二人になると夫の給料でやっていけない。ので産後二ヶ月分給料もらい、残り四ヶ月分はそれまで貯金していた分で生活する。 0歳児の方が保育所にスムーズに入れるという利点もあるからです。 民間では、給付金は二ヶ月毎に入ると聞きましたよ(^^) うちは一ヶ月毎に入ります。 あと、職場復帰して六ヶ月後に復帰支援金として育児休暇とった日数×基本日給の0.2分が一括して貰えるそうです(・∀・) 私の場合は59万円くらいです。 これからこども手当が拡充されたり、世の流れで変わる可能性があるので、日々アンテナをたてて情報収集は必要ですよね(^-^; 私はしばらく、金銭的にもありますが、第二子の計画について考えられません。 保育所も0~3歳までは保育料だけで大体月45000円+αかかるし、二人が同じ園に入れるならいいですが、待機児童が多いこの社会ではなかなか厳しいですもんね(`□´)┘

  • 出産予定日前6週、産後8週は権利として休むことができます。 この期間内で実際に休んだ場合は出産手当金が一日あたり、もらっていた給料の2/3が支給されます。 健康保険からの支給です。ちなみに一時金は35万+αとなっています。 産後休暇に引き続き、育児休暇の場合には所得補償として休む直前の給与の30%が支給されます。 子供が一才になる直前の休業期間全て、支給されます。 毎月請求でも良いですし、まとめてもOKです。 これは雇用保険からですね。 職場復帰すると6月後に20%のごほうびもあります。 以上のキーワードでネット等でご確認ください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 産休育休中も賃金を支払うなどという奇特な労働契約、就業規則若しくは労働協約又は事実たる慣習が無い限り、賃金は支払われないと思います。 育休中は雇用保険からは育児休業給付金がささやかに出るでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる