教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

靴屋のバイトで販売の仕方で精神的困っています・・・。

靴屋のバイトで販売の仕方で精神的困っています・・・。靴屋のバイトをはじめたばかりですがもうやめたくなっています。 学生なのですが面接でアルバイトは決まっている時間しか働けません。 それで週3日から4日で平均7時間と聞いてそのお気でいましたが 実際土日祝日専用で全然ちがっていました。 販売の仕事ははじめてで人間関係ですごく複雑で精神的に参っています。 接客自体は楽しいですし服飾の学校にいってますし 将来アパレルのMDを目指しています。 いいきっかけだとは思いましたがなんの接客の仕方や靴のアドバイスを 教えられずいきなり販売をしたのでとまどってばかりです。 販売をはじめてしばらくたって商品の説明され順番がばらばらで どおしていいかわかりません。 靴と商品と向き合っているときはいいのですが お店の雰囲気と従業員との空気が 合わないみたいでしんどくて帰りに泣いてばかりです。 今すぐにでもやめたくてしんどくしかたありません。 1か月でやめるのはありでしょうか?? この1週間睡眠不足で落ち込んでろくにたべれません。 情けない甘いとはわかっています。 いままでしたバイトの中で一番苦痛です。

続きを読む

39,373閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    以前、靴屋で働いていました。私は、靴屋が初めてのバイトでしたが、接客の仕方や、商品知識など一切教えてもらえませんでした。 だから、他のスタッフの接客をみて勉強したり、自ら、いろんな他社の靴屋や服屋に客としていき、どんな接客をされたら嬉しいか・嫌なのか…などを勉強しました。 バイトにもよりますが、何もかも仕事のやり方を、一から教えてくれるとは限りませんよ。

    5人が参考になると回答しました

  • まず、労働時間については、これはきちんと会社側とお話をした方が良いです。 物理的に時間が合わない等で出来ない事を、きちんと出来ないと言う事も責任です。 遠慮して、後々迷惑をかけるよりも、よっぽど良い事だと思います。 また、土日は休日が欲しいというような、個人的な希望の場合でも、話してみる事は大切です。 販売職の場合、土日に休みが欲しいという言葉は、本来ご法度な発言ですが、土日NGな子でも、会社は必要としたら採用します。土日OKな子でも、条件が合致しなかったら採用はしません。 なので、どこまで希望が通るか分かりませんが、話してみる事は必要です。 それでダメなら、また次を当たりましょうよ。 そこだけが全てではないんです(これは私の経験上)。 次に仕事ですが、聞いた事をメモに取ったりしていますか? バカバカしい事だと思うかもしれませんが、始めは書き留めて仕事内容を憶える事って大切です。 慣れていけば、新しい作業も頭の記憶だけで済むようになると思いますが、それでも書き留めておく事は頭の整理にも繋がるのでオススメします。 その場で書けない雰囲気なら、後から思い起こしながら書くのもアリです。 そうやっていけば、後々「ここはこうすれば良いのでは?」とか、「ここまでは出来るけど、ここから先はどうするんだっけ?」などと、分からない事が明確になります。 商品の説明など、お店のルールは、順番があって無いような物だったりしますし、分からない事はしつこくても聞かないと、相手は「理解したんだ」と解釈してしまいますよ。 質問される側も、「ここはこうだけど、これはどうするんですか?」みたいに、具体的であれば答えが出し易いですしね。 今、この質問を拝見して思うのですが、お店の雰囲気と従業員との空気が合わない…という自覚が、1番大きな理由のようですが、これに対する改善策だったり、思い当たる原因だったりも、一緒に考えていますか? 克服する努力は、1度してみましょう。 それでダメなら、そのお店とあなたは、ご縁が無かったという事で、それも勉強です。 短い間に辞める事自体が良いとか悪いとかではなく、何か1つでも得る物を見付けられたかどうかが大切だと思います。 そうでなければ、また同じ事を繰り返すんです。 全ての事に意味がある…クサいセリフですが、これはホントの事です。 今、自分がとても苦痛な事に、一体何の意味があるんでしょうか?自分で沢山考えてみる事が大切だと思います。 自分で考えてやってみる…何度も試行錯誤して、それが経験値になります。 出来るだけの事をやってダメなら、あるいは何か答えを得たら…それが今、靴屋さんにいる意味です。 既に1つ学んでますよね? 自分がお店の雰囲気と従業員との空気が合わないと。 これは、そのお店の…言わば社風に合っていないので、そういう会社もあるんだと事と、社風が合わない事を会社側が分かって採用したなら、「あなたがいる意味はあるんだ」と会社側が思っているという事です。社風が合わない事を分からないで採用したなら、その会社は「人を見る目がありません」以上終了です。 そしてもう1つ。 本当に靴が好きですか? 靴のために、今いる場所の為に自分を変えられるかどうか…その壁に直面しています。 自分が前に立つなら、そこはあなたの居場所ではないと思います。本当に好きな仕事・アイテムと出逢うと、自分を前に立てる事はしなくなるんです。 偉そうに書いてすみません。 自分自身の経験の中で感じてきた事や、今の自身の会社を思うと、こういう回答になりました。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ハッキリいって店側の指導に問題があると思います。なぜなら、接客に関する基礎知識を身につけさせないまま、いきなり販売の仕事をさせる自体、無理があるように感じられます。 このままの状態で働き続けば、鬱病などにかかる可能性は高くなり、自殺に走る恐れがあります。 何もあなた自身の情けさや甘えのせいにする必要はありません。 今の内に辞めておくべきだと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • たかがバイトという考え方が大多数を占めている中、悩んでいる方はホント真面目な人なんでしょうが、ご自分で甘いと言っている通り甘いですね。解らないことがあれば質問する事も出来たでしょう。バイトがお金の為ならば精神的に追い詰められてまで続ける意味は無いでしょう。直ぐにでも辞めては如何でしょうか?将来の糧にと思っているのなら社会勉強と思い、いろいろ試してみるのもいいでしょう。勉強してお金貰えてって考え方もありますよね?出来ない事を排除し続けていると将来がどんどん狭くなっていきますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

靴屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる