教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

着物の帯の結び方の種類について

着物の帯の結び方の種類について以前、成人式のときに着付けをしていただいた方に 『大和撫子』という結び方で帯を結んでいただきました。 割とボリュームがある結び方で 帯の裏の色を利用して花を作り、 花の中心から帯揚げの生地を少し出して、中心に飾りをつけるという ように、たぶん結構変わった結び方だったような気がします。 今度、姉の結婚式で着物を着る際に 同じ結び方をしたいのですが、ネットで検索したところ ぜんぜん見つかりませんでした。 どなたか着物や着付けに詳しい方 ご存知ありませんか? もしあれば画像で見たいのでURL等教えていただけると ありがたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,146閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    振袖の飾り結びでしたら、本屋に今新しい本が出始めた頃ですから、 ちょっと見て来てはいかがですか? たぶん「こんな感じだった」と言うのがあるかと。 先の回答者さんと同意見ですが、 同じ様な飾り結びでも、いろいろバリエーションで名前が変わるので 「大和撫子」と言う名前は複数ありそうですね。 しかも、飾り結びは初心者さん向けにはレクチャー出来ないので、 ネットでは出にくいと思います。 飾り結びは、「お太鼓系」「立て矢系」「文庫系」の3つがだいたいの基本です。 お写真で何系か分かれば、同じような感じには結んでもらえると思います。

  • 結婚式場に着物付けの人絶対いるから心配しなくていいよ(^-^)

  • 着付歴10年です。 帯結びの名前はあってないようなものです。 特に最近の帯結びは。 同じ名前でも、まったく違う結び方の場合もあります。 そのときの写真があれば、いいのですが。 前もって、着付師さんに相談すると、より近い帯結びを作ってくれるはずです。 ただし、前もってです。 ベテラン着付師でも、星の数ほどある帯結びをその場で作成できない場合もあります。 前もって時間さえいただければ、どんな帯結びでも結んであげられると思います。 写真がなければ、あなたが描いた簡単な絵でもいけるかもしれません。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着物(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる