教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これからの資格について

これからの資格について先日MCA platformの資格を取得しました。 来年四月に基本情報処理の試験があるので できればそれまでに(四月以降までかかってもいいです) 何か資格を取ろうと思うのですが、何がよろしいでしょうか? ベンダー系か公的資格どちらがいいのか分からず(;_; 一応検索してみたところ、ベンダー系ではMCP(いづれ取りたいと思っている)や CompTIA A+とか、実務的で役に立ちそうだなとは思うのですが (共に種類が多すぎでどれがいいのか分からない) これらはちょっとレベルが厳しいですかね?ご教授下さい。 なんか良い公的資格とかありますか?(もしかして基本情報と試験日が被る?) ちなみに自分は新卒のSEでまだまだレベルは初心者です。 業務ではサーバの運用・保守をしています。 色んな方の意見が聞きたいので宜しくお願いします。

続きを読む

883閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 当方、SEからユーザ側システム部門へ転職した者です。 私は資格としては、経済産業省のアプリケーションエンジニア・ テクニカルエンジニア(データベース)・1種(現:応用)、2種(現:基本)の 公的資格および、ベンダ系資格としてはOracleマスターのPlatinumを所有 しております。 4月に基本情報を受験予定ということですが、そちらに注力するって言う選択肢は いかがでしょうか? といいますのは、IPAの情報処理技術者試験は年2回しかなく、合格しなければ 基本情報処理技術者試験でも半年で再受験となってしまいますよね。 私も新卒でSEになり、2種(現:基本情報)は3度目の受験で合格しましたので、 都合1年半ほど費やした形となります。 質問者の方が、4月に合格してしまえばその先の公的資格に向かいやすく なりますし、言ってしまえばベンダ系試験は受験料を惜しまなければ受験機会 が一般的に多いと思われますので、急いでベンダ系資格に走らず腰をすえて 4月に備えるのがよろしいかと存じます。 あと、ここからは主観ですが(参考程度に聞いてください)、 ベンダ系の資格は以前よりちやほやされていない印象を受けます。一頃は、 Oracleマスター持ってる!っていうと社内外から頼られるという感じがあったの ですが・・・今は・・・といったところです。 その分、情報処理技術者試験の方が注目度があがっているかと思います。 制度も大きく変わって、キャリアパスによって以前より道筋を立てやすくなっている ので基本⇒応用⇒高度といった形を目指されるのをオススメします。 ※受験日は、春期・秋期で各試験統一ですので、1区分ずつしか受験できません。 余裕が出たころにベンダ資格でよいのではないでしょうか。 お力になれればうれしいです。 がんばってください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経済産業省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる