教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店経営者までの道のりについて、 僕は高2で、飲食店を経営するのが夢なのですが、

飲食店経営者までの道のりについて、 僕は高2で、飲食店を経営するのが夢なのですが、 その場合、大学に行って商学部、経済学部を学ぶメリットとは何なのでしょうか?? 専門学校で調理師免許を取得。その後いくつかの資格をとりながら、開業という形の方が近道のような気がします。 僕は中高一貫の私立新学校なので、調理師免許の専門学校にいくなら今まで勉強してきたことは……… どちらが現実役に立つか教えてくれませんか?

続きを読む

802閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    飲食店経営者です。 私も中高一貫校に通い、そして京都の院を終了しました。 あなたは、飲食店で働くことが夢なのではなく、経営することが目的なのでしょう? それならば調理師専門学校に通うメリットがあるとは思えません。 調理に関することは、正直、受験勉強に比べればかなり簡単です。 勉強慣れしているあなたなら、技術を覚えることも造作ないはずです。 知識で裏づけしながら技術を習得するのは、最も上達の早い方法だからです。 それに、開業するためには食品衛生責任者の資格を取ればよいのであって、調理師の免許は必要ありません。 どうしても欲しければ、開業してから(もしくは修行中に)2年間実務をつんで試験を受ければいいのですから。 大学に行って学ぶメリットなのですが、結構役に立つ講義はあります。 マーケティング系や会計などの経営系だけでなく、ミクロ経済などは、現在の居酒屋経営には必要不可欠なものになりつつあります。それに、大学で築くことのできる人脈は、経営だけではなくあなたの人生における大きな財産になるでしょう。 ※飲食店の経営は、時間的にも肉体的にも決して楽なものではありません。 ゆえに、私にとっては、同級生に収入では絶対に負けたくないという自負を持ってこの業界で生きています。 つらい時に今までの経験が全てバネになってくれます。 この業界はいわゆるDQN業界です。学歴が収入に反映される業界でもありません。 だからこそ、成功しなくてはならないのだ、と私の背中を押してくれています。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる