教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビューティアドバイザーになりないのですが、 私は今、別の専門職をしています。 BAになりたいと言う気持ちは 専…

ビューティアドバイザーになりないのですが、 私は今、別の専門職をしています。 BAになりたいと言う気持ちは 専門学校に通いだしてからで‥ 美容関係の資格は一切持っていません。 けれども、どうしても夢を諦めたくなくて 来年、仕事を退職し そちらの仕事に就こうと決めています。 カネボウや資生堂その他、大手企業の場合だと 資格所有者や経験者でないと採用されませんか? また、経験者の方々の回答を見て行くと 想像以上に大変な仕事なのだと知りました。 まだこの仕事を始めて2年目の私が やっぱりこの仕事より憧れのBAに!! なんて考えは甘いのでしょうか‥?

補足

回答ありがとうございました。 どれも参考になる意見ばかりで、やはり憧れだけではやっていけない仕事だと分かりました。 契約社員から始めて正社員になるまでには、資格の有無によって期間が違うとの事でしたが、具体的にどれくらいか分かりますか?

続きを読む

700閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    元国産メーカー美容部員です。資格はいらないですよ。私も無資格です。 資生堂は正社員採用していません。契約スタートで試験で優秀な人材が選ばれて正社員になれます。これに資格や学歴は全く関係有りません。 カネボウは地域性によります。都会に近いと正社員から入れる場合有ります。 ホントにきついです。想像絶しますよ。資格よりも根性や人柄の良さ、コミュニケーション能力です。 何がきついかは一言では言えません。派遣先やメーカーによりますから。 アルバイトも募集有ると思うので体験オススメします

  • 某国内メーカーの現役美容部員です。私は普通の四大で何の資格もありませんがなりましたよ。同期には専門卒や高卒、中途もいますから本当に様々です。違うのは契約で入社してから正社員になる試験を受けられる時期が早いか遅いかですね。美容部員は販売接客だけでなく売上管理も大変です。こんなことまでしなきゃダメなのと驚くことが多いですよ。

  • 数社国産メーカー美容部員と一緒に働いていました。私は元美容部員ではありませんが… 基本的に資格はいりません。高卒でも美容部員になれます。 どこの会社もそうですが、資格を持っていれば有利ですよね。 資格を持っていれば派遣先が違うという話は聞いたことがあります。 たとえば、TOEICを持っていればデパート勤務とか… 「美容部員=華やか」というイメージがありますよね。特にデパートで働いている人たち。 ですが、必ずしもデパート勤務になれるとは限りません。 デパート以外に、スーパー・ドラッグストア・専門店など…。 仕事内容は、主に「販売」です。これに「接客」がついてきます。 美容部員さんたちは、毎日「数字」と戦っています。 「今月の目標は、美白美容液100本。一人一日20本販売。50人に声掛け。」など。 ノルマがあるわけです。 ノルマ達成しなければ減給などそういったことはないと思いますが。 利点といえば、やはり接客でしょうか。 固定客がついて、名前を覚えてくれて…自分がお勧めした商品が売れたりすると醍醐味を感じられるでしょうね。 店によっては売り場をPOP等で飾ることもできます。 化粧水のつけ方やメイクの仕方、肌理論は、メーカーによって多種多様。 入社したメーカーの使用方法、もしくは接客方法を研修にて教わります。 メーカーによって入社(おそらくほぼ派遣社員)して○年目で試験というのがあり、そこで正社員になったりというのはあるようです。 他にもいろいろありますが、とりあえず、接客が好きで、毎日目標等があっても重荷にならないのであれば(精神的に)問題なく働けると思います!

    続きを読む
  • 私も全く同じ内容で悩んでいます。意見が聞きたいです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

資生堂(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容部員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる