教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務について…

医療事務について…大学卒業後、一般企業で勤めていましたが、 陰湿な社内でのいじめなど、劣悪な人間環境から来るストレスで、 身体と精神を壊して入院し、退職を余儀なくされました。(手術もしました) 病気もなかなかよくなってくれず苦労しましたが、 強い人間不信やうつ症状、自殺願望にもずいぶん悩まされました…。 それでも根気強く療養し、やっと回復のめどがたち…、 ブランクもあるのですが、頑張って再起しようと思っています。 入院でも通院でもお世話になった病院という場所で働いてみたいと、 医療事務などの病院事務の仕事を考えました。 大学も文系で、何もわからないので… すこし勉強してからやってみようと思い、 通信教育で教材を取り寄せて、 就業斡旋もあるという民間の資格を取ろうと勉強していました。 そして先日…ふと、興味本位に某掲示板で…、 医療事務について検索してみたんです。経験者の話があればいいと思って。 そうしたら…何だかこの世の地獄のような書かれ方で、驚いてしまいました。 私の前職の職場も…そりゃあ酷い環境でしたが…、 いくらなんでもここまでではない、と思うような書かれようです…。 (薄給、激務、身分が低い、人間関係が悪い、など…) ただ、冷静に考えて、某掲示板ではとりあえず悪口が当たり前だし、 もう少し客観的な意見や声が聞いてみたいと思いました。 医療事務をはじめとする、病院や診療所で事務職として働かれているみなさま。 やっぱり酷かった、すぐやめた、というお話でも結構ですし、 いいえ、順調に働いています、というお話など…、 よかったら、いろいろとお聞かせ願えないでしょうか。

続きを読む

2,792閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私がいた総合病院はバツ1バツ2女のはきだめでした。お局が毎日新人をいびっている、そんな感じです。新人は仕事も教えてもらえないからカルテ持ってフラフラしているだけ。だからみんな1~2ヶ月で喧嘩別れして辞める。早い人は1日、もっと早い人は半日で消えてしまいます。3ヶ月もすれば全ての事務員が入れ替わっています。人の出入りが激しいからいつでも空きがあります。医療事務はそういう職場であると考えて下さい。 よくキャリアを積むために派遣で2,3年我慢しようという人はたくさんいますが、毎月の給料手取り9万円で生活できますか?生活どころか生きていく事すらできません。何年かがんばれば正社員になれると勝手に思い違いしている人がたくさんいますが、永久に時給800円、残業代も出ない派遣社員です。 就業斡旋もあるという民間の資格を取ろうと勉強していました。→就業斡旋とは名ばかりで空きがあれば派遣されるという登録型派遣です。(空きがなければ永久に自宅待機)実際私はニチ●学館受講終了後に就業相談に行ったのですが、紹介されたのは車で片道2時間かかる総合病院の夜間受付(17時~翌朝8時)のみでした。日勤の仕事を尋ねると「今は空きがないので自宅待機していて下さい。」「案内書には絶対という言葉は使ってないので法律的には何も問題はない。」この一言で就業相談はおしまいです。 それに誰も知らない民間検定を高い受講料払って取ったところで恥ずかしいだけです。実際履歴書に書いても面接官に笑われます。 某掲示板ではとりあえず悪口が当たり前だし、→悪口ではありません。全て事実です。ただ実際の現場はもっと悲惨です。「結婚しても子供を生んでも自分のスタイルで一生続けられる安定した仕事」ニ●イ学館はこんな大嘘CMを流していますが、この世にそんなうまい話などあるわけありません。典型的な資格商法です。 私は元●チイですが、今は医療事務とは全く関係のない仕事に就いています。毎月の給料は20万円です。決して多くはないですが、ニ●イの倍以上貰っています。仕事はキチンと1から教えてくれたし、分からないところもちゃんと教えてくれます。毎日3食ご飯が食べられる、服が買える、わずかながら貯金もできる。ニチ●にいた時はこんな当たり前の事ができませんでした。

    2人が参考になると回答しました

  • まず、勤めるところによってカラーが違うと思います。 窓口に最初に患者に接する役目でもあるし、患者の訴えがあれば最初に聞く場所でもあるし、そりゃ大変だと思います。 窓口に対して小言を言えても、先生を目の前にすると、さっきまでの勢いはどこいった?みたいな患者は山ほどいます。 医療事務は接客業です。痛い、つらいと駆け込む患者、医師・看護婦・先輩事務員・患者、四方八方から一気に 言われたり頭の中で整理しないとパニックなるでしょう。 私はレセプト点検のほうに携わっているので、窓口には立ちません。が、他の方とは役割が違うからという「プライド」をもって仕事をしています。 よく医師・看護師と比べたことを書かれていますが、比べるものではないですし、私は患者に注射を打ったり処置をしてあげることなんてできないんですから、比較することじゃないのでは?と思います。だったら自分がそういう立場の人間になればよかったのではと思うんです。 組織の中で医師が1番・看護師2番当たり前。私は自分の与えられた仕事により運営を任されていると思ってやっております。 誰かのせいにして愚痴を言うのは簡単です。逃げないで自分のものにしてやるってそれくらい思わないと・・・ただ給料はあくまでも事務の範囲ですので・・・いいとは言えないです。旦那の収入が主、奥さんの医療事務は副みたいな考えなら充分ではないでしょうか。 質問者さんのようにいろいろ辛い経験された方が、あえてチャレンジする・・・いい病院等にあたればいいけどって心配ですが。 楽な仕事はないです。でもこれからは手に職です。民間資格だから・・とか騒ぐ人もいるけれど、その民間資格を真剣に向き合ったことがありますか?学校で習うのは氷山の一角です。現場とは大違い。それさえもやり遂げられないから辞めてしまうんです。2年おきの改訂や勉強することたくさんあります。 やるのなら自分のものにするまでとことん勉強。無理だったら普通にほかの仕事のほうがいいかもと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • はじめまして。 私は、病院で働く4年目の事務員です。 専門学校で医療事務の資格をとりました。 人間関係はいい方だと思います。 でも、やはりお医者様や看護師が一番で、事務員の身分は低いのも確かです。 月に一度国などの請求(レセプト請求)もあるので、なかなか帰宅できません。 年末年始やこのGW、大型連休はあまりありません。 (あくまでも、私の働いている病院はですが…) 今年は2年に一度の法改正で帰宅できない人もたくさんいました。 私の病院でも、ニ○イはいます。 二○イの中でも、支店によって違うみたいなのです。 いじめというか、やはり特殊は職業になるのか、新人さんはなかなかなれないみたいです。 すぐにやめていきます。 資格は持っていても、実践では全然違いました。 病院によって、使っているカルテやレセプト請求の仕方、使用しているプログラムなど。 慣れるまで時間がかかるのは確かです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 僕は男で、4月から医療事務をしているものです。 給料は安いです。 激務です。 でも人間関係は全然良いです。 やっぱり行くところにもよります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる