教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活がとても不安です。大学二年生です。 この不景気です。ホントに不安です。 まだ本格的な就活の開始までは時間があ…

就活がとても不安です。大学二年生です。 この不景気です。ホントに不安です。 まだ本格的な就活の開始までは時間がありますので、今のうちにできることをいろいろとしておきたいと思います。 大学はマーチの経済学部です。 就活とあまり関係ないとは思いますが、一週間後に漢検準一級を受験します。 就職先としては、特に希望はありませんが、ゼミで交通経済を学ぶためそれ関連の就職をしたいなと思っています。 あとは経済学部ですので、ERE(経済学検定)と簿記を取りたいと思っています この夏は自動車普通免許を取る予定です。 アルバイトは惣菜屋で主に接客をしています。これは対人とのコミュニケーション能力の向上をねらってです。 単位も今現在すべて取得しており、成績は上の下くらいだと思います。 就活を最近終えた方や、就活に苦労した方のお話を聞きたいです。 今のうちにこれはしとけ、この資格は取っとけというのがありましたらよろしくお願いします。 また就活に関するアドバイスがありましたらよろしくお願いします! ホントに不安なんです。よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

1,120閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    こんばんは! 今年度卒業の専門学生で、ただいま就職活動真っ只中です。^^; 立場は違いますが、私も今不安で不安で仕方がないです。 何故今までなにもしてこなかったのだろう…と毎日悔やんでいます… ですが、主さんはまだ就活まで時間があるのにそんなに将来を見据えて、凄いです。 私はまだ内定もらえていませんが…私と同じ境遇の友人も内定を取ったりしているので、そんなに気を張らなくて大丈夫です。 そんなに頑張っているんですから心配しなくて大丈夫ですよ! 自動車免許は取ったほうがいいです! あと、私が進められたのはMOSの資格です。これは何処も共通で魅力的だと思いますよ! 自己分析も忘れないで下さいね! 来年は死角ナシの貴方で就活頑張って下さいね! ちなみに私は資格ナシです。悔やんでます。笑 私もがんばります^^; ホントに…泣 不安な気持ちが痛いほどわかり、つい回答してしまいました。

    1人が参考になると回答しました

  • 就活をほぼ終えた(残り一社)大学4年生です。ちなみに偏差値50手前位の大して知名度もない大学です。ですが結果として大手と準大手を二社づつ計4社内定を頂けました。 私も同じようなことを考えていたので回答させていただきます。ただし今回の回答は私の場合ですのであくまでも「参考」までに まず、資格は特に要りません。私は普通免許と普通自動二輪免許しか持ってませんでした。資格はとりあえず取った。というものよりも、なぜそれを取ろうと考えたのか。それを取得するためになにを頑張ってきたのか。その『過程』が大事です。 むしろ資格よりはWEBテストやSPIの対策をしたほうがはるかに効率がいいです。テストのレベルは中学~高校レベルの問題ですが意外と解けない問題もあり、特に文系だと非言語(数学)に苦労する可能性があります。今一度振り返る意味でも、勉強は一度した方がいいと思います。面接も受けられず切られるというのは非常に悔しいものです。マーチの大学ならば、知名度で切られるということもほぼないと思います。ですが筆記で切られることは有名大でもあり得ます。 就活のスタートやゴールは人それぞれ違いますから、遊べる内に遊ぶというのもありです。事実私は大学3年の12月まで飲食店のバイトに週4日~5日出て、長期休暇には旅行なんかにもバンバン行ってました。 あとは、絶対にこれは他人に負けないくらい頑張ったと堂々と胸を張れるものを2つ、3つ用意すると柔軟に面接に対応できます。ちなみに私は、バイト、ゼミ、野球の3本で行きました。面接ではこの3つしか話してません。 そして表現力を磨くことです。いくら良い経験をしてもそれを上手く伝えることができなければ、全く意味がないからです。経験+表現力ではなく経験×表現力だと思います。 対人コミュニケーションを磨くという意味では合コンも利用できます。 合コンは全く見知らぬ人とコミュニケーションを取らなければなりません。合コン相手と面接官は同じ『自分のことをほとんど知らない人』です。その人に短時間で自分を売り込むという意味では非常に似ています。だからと言って合コンに行きまくればOKなわけではないですが… 大学2年生というと本格的に始まるまであと1年以上もあります。大学生は時間的余裕、金銭的余裕がある程度はあります。それを遊びに使うもよし、勉強するのもよし、資格を取るのもよし。要は『なんでそれをしたのか』『その中で何を感じ、どう思ったのか』という過程が大事です。 最後に、お金を貯めることも大事です。私の場合全部で6~7万くらい交通費で飛びました。その他飲食代や交際費などを含めると20万手前くらいですかね?バイトと両立するのが可能ならそこまで考えなくても大丈夫ですけど、無理なら無難に貯めることをお勧めします、そしてバイトは長期で休むということを早めにお店に伝えておきましょう。 今から就活を意識しているということは、逆に考えすぎてしまい本番前に失速してしまう可能性もあるので気を付けてください。 不景気を気にしているようですがいかなる時代でも、本当に力のある学生は採用されます。景気は関係ありますが、関係ありません笑私は断られた会社は「俺を取らないなんてこの会社見る目ないな、よって将来性もなし!」と考えてましたから。もちろんエントリーシート・面接で失敗したという反省がなければですが。それぐらいポジティブに、自信を持つことも大事です。今から就活を考えている時点で計画性があります。自分に自信を持って。 就活は様々な企業を見ることができ、考え方によっては非常に面白いものです。就活を楽しく終えられるといいですね。 つい熱くなって文章が長くなってしまいました。申し訳ありません。 2年後、笑顔でこの時期を過ごせることを祈って応援しています。頑張ってください!!

    続きを読む
  • 就活終えた4年です。こころばかりのアドバイスを。。 「やっても意味無いモノ(評価につながらないこと)」 1、無難な資格 いってしまえば、大学名が一番の資格です。2級レベル(TOEIC600台)は評価の対象になりません。漢字検定準一級レベルなら、話のネタにはなると思います。経理にいきたくないのに簿記の話を押すと「なんで?」ってなりますよ。 2、優秀な成績 ぶっちゃけ成績は関係ないです。オール優とか特待生なら話のネタにはなりますけど。留年ギリギリな俺でもハンデを負いませんでした。成績優秀でも「学生なんだから勉強するのは当たり前」ってなるし、だめでも「大学生なんてそんなものだよね」ってなります。 「やっといて良かったこと(やっておけばよかったと後悔してること)」 1、日経新聞を読む 就活後に読み始めて「面白い!なんで読んどかなかったんだ」と思ってます。新聞を読んでるから就活は上手くいく!っていう漠然とした意識なら読まないほうが無難ですが、業界研究になります。経済動向が分かりやすく書かれており、企業の動きも分かるので面白いです。 2、話が上手くなるように努力 9割の就活生は似たようなエピソードを、面接で語ります。じゃあ、どこで差が開くかというと、話のうまさです。芸人のすべらない話を素人が話しても面白くないのと同じで、つまらないエピソードも話し方次第で面白くなります。芸人の漫談を聞いたり、落語を聞いたりするといいかも。話が面白い!と思わせたら勝ちです。その時点でコミュ力は合格、営業力もアピール出来ますから。 3、「なんで」を常に意識する 常日頃、物事を深読みして考えるといいです。頭の体操にもなるし、価値観の多様、自分の考えを持つことに繋がります。アウトプットをするために日記につけたり、人に話したりするのもいいです。面接ではとにかく「お前はどういう人間なんだ」ってことを掘られます。それを受けるためには、日頃から自分の考えを養うことを癖にしたほうがいい。 ※ちなみに俺の志望業界はメーカーやマスコミ、エンタメ中心でした。内定をくれたのもここら辺です。金融は全く受けてません。なので、金融業界には役立たないアドバイスかも知れないのでご容赦を。

    続きを読む
  • 仕事の基本はパソコンと語学ですね。 2カ国語ぐらい話せると仕事は多いですよ。 後は日経新聞を毎日読んで、業界別にニュースを 切り取って整理するとか、どの業界が今後景気がよくなるか など、情報をもっておくのも役に立ちますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる