教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「給料と小遣いは違う」と言う話を聞いた事、または読んだ事がある方居ませんか…? 昨日mixiに載ってた気がするので…

「給料と小遣いは違う」と言う話を聞いた事、または読んだ事がある方居ませんか…? 昨日mixiに載ってた気がするのですが今朝探してみてありませんでした。 何か知ってる方はいませんか…?

続きを読む

188閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    これですね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 働く以上、給料が多くて困る人はいないでしょう。しかし給料は小遣いではありません。実は私のキャリアデザインの授業では「給料」と「小遣い」の違いについて、わざわざ時間を取って説明しています。この違いを理解できていない社会人はびっくりするぐらい多いと思うからです。 サラリーマンであれば、普通は出世したくない人も、高給を欲しくない人同様いないことでしょう。しかし管理職になり、部下の管理、特に評価をしたことがあれば、「管理職」という立場が決してただイバっていればいいものではないことをご理解いただけると思います。これから管理職を目指すみなさんも、当たり前すぎて説明不要でしょうが、「楽あれば苦あり」「人間万事塞翁が馬」「権利と義務」が必ずともないます。 年に1回程度、上司と面談して業績評価をする会社は多いと思います。そんな時に「どれだけ頑張ったか」をアピールしているのに、結局月給も、ボーナスもほとんど変わらなかった。下手すると下がった、などということがあるかもしれません。 ここが「給料」と「小遣い」の違いなのです。 お父さんやお母さんは、恐らく「頑張った」ことについてお小遣いをくれたかもしれません。しかし、上司はお父さんでもお母さんでもありません。ただのサラリーマンです(完全オーナー企業で、すべてを代表1人で決済できる会社だけはもしかすると違うかも……)。ボーナスを含め、給料は「上司個人のお金」ではなく、「会社のお金」です。会社のお金である以上、それを使うのには会社の許可がいります。だから「頑張った」アピールでは会社の許可が取れないのです。 「どう頑張って、どんな成果をもたらしたか」以外では、会社のお金を使うことは普通は許されません。その説得をできるかどうかで給料やボーナスは決まっていきます。この不景気です。「頑張るのは当然、頑張らない人はいらない」と言われてしまうのではないでしょうか。そんな環境でいくら「頑張りました」アピールをしても意味がないのです。極論すれば「頑張らなくても、成果が出た」でも評価される可能性は高いと言えるでしょう。もちろん単なるラッキーだけで評価されるほどの莫大な成果があった、という1回限りかも知れませんが。 一方、小遣いは給料ではありません。だからまったく仕事をしていなかった小学生の私もパパから手渡しで小遣いをもらうことが出来ました。「仕事」とは上記のような、何らかの成果や家計における生産性を意味します。子どもとして勉強を頑張ることは、将来のキャリア構築につながり、親子であればゆくゆくは親にもそのリターンがある「かも」しれないという、細い可能性では生産性かもしれないですが、やはり勉強は自分のためであり、キャリアの視点からは仕事とは呼ぶことは出来ないでしょう。 ●会社に給料以上の利益をもたらさないといけない 元に戻ります。 社長として3500万円もらえるのは、会社に3500万円以上の利益をもたらすことができるからです。社長でなくとも、ヒラとして年収350万円もらえるのは、課長として600万円もらえるのは、某証券会社の新入社員が650万円もらえるのは、会社にその金額以上の利益をもたらしているからだという事実は動かすことができません。 会社に利益をもたらしていない人に、もしくはその人に払う給与以下の利益しかもたらせない人に、給料を払ったら、会社は赤字になります。会社・企業の目的である「存続」が出来なくなるわけです。 これだけ注目され、当然その会社の社員も「ウチの今度公募で入った社長は年収3500万円かあ」という目で見られる環境で、なおかつ当然のことながらまったく未知な就労環境、業務環境という中で、3500万円以上の利益をもたらすという、実は目もくらむような厳しい条件なのだと言えます。 高給新入社員も、転勤や業務の対応含め、中途入社とほとんど同じようなパフォーマンスを求められ、それができなければこの待遇は終わりです。普通の大卒初任給扱いに戻るか、辞めるかしか居場所はないでしょう。 「利益」が何を意味するかという定義は大した問題ではありませんが、普通に考えて営業利益や経常利益、EBITDAなど、要するに会社に残る利益です。売り上げではありません。社長である以上、自分が売って歩くことができるのは限られています。売り上げと利益を伸ばす仕組み作りができなければ、早晩お役御免になることでしょう。

  • こんな馬鹿な文章があるのですね。 あのですね、こんな正論は労働者をまともな人間として扱う会社のみに言う資格があるのです。ろくな給料も払わず、残業代も払わないクソ会社がこんな正論を言う資格は一切ありません。論外!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる