教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療現場にて、リハビリを行う行為、またはマッサージ師には資格が必要ですよね?

医療現場にて、リハビリを行う行為、またはマッサージ師には資格が必要ですよね?只今、求職中なのですが、こんな求人票を見つけました。 職種 リハビリ室スタッフ(マッサージ師) 賃金 a 基本給(月額平均)又は時間額 148,000円~210,000円 b 定額的に支払われる手当 マッサージ手当 ~10,000円 a + b 158,000円~220,000円 仕事の内容 * 当院リハビリ室にて 外来、入院の患者さんへの 器具及び手技(マッサージ) 鎮痛消炎処理 患者1人につき10~15分 学歴 高卒以上 必要な経験等 経験者が望ましい (トライアル対象は未経験者) 必要な免許・資格 資格不問 私は以前整形外科の診療所で働き、足首、手首、肩、指などのリハビリを行ったことがあります。 (また、レントゲン撮影、注射準備(アンプルからの準備もしてました…)違法ですよね。) 高校卒業後に就職したのでもちろん無資格です。 作業療法士の姉に「それは違法なのでは?(リハビリに関しても)」と指摘を受けました。 ですが、無資格者がリハビリを行う場合医療点数が低くなるが行ってもいいということも聞きました。 実際はどうなのでしょう? 前の職場でのリハビリは、資料を渡されそれを見て実践してみてといった感じでした。 不安なので先輩方(看護助手)にリハビリの仕方などを聞いても「わかんない」と返され、 本当にこれでいいのかと不安になりながら患者さんにリハビリ作業をしていました。 患者さんに申し訳ない気持ちで接したくはありません。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

7,518閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元整形外科勤務のマッサージ師です。 消炎鎮痛処置(牽引や電気、温め)の「処置」であれ(医師の指示のもとに、という前提で)特に資格は必要とありません。病院では「リハビリ助手」といった業務になっているかと思われます。 しかし、マッサージや運動療法といった、いわゆる「リハビリ」については、書かれているように、国家資格(理学療法士やあん摩マッサージ指圧師など)が必要となります。 私の周りでも整形外科等の医療機関で仕事をしている者はいますが、このような話は聞いたことは無いですね・・・ おそらくは、保険請求できる者の名義を借りて(その人がやったことにして)請求をしているのかと思われますが、監査が入ったら大変そうですね・・・ >無資格者がリハビリを行う場合医療点数が低くなるが行ってもいいということも聞きました。 これはちょっと誤解が・・・ 無資格者が行った場合には保険請求自体できません。医師・理学療法士以外の「有資格者」(あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師など)が行った場合、保険点数が低くなるのです。

    2人が参考になると回答しました

  • リハビリの一部は確かに行なうことはできます。しかし理学療法士の指導が必要です。 しかし、マッサージについては、マッサージ師のみに許されています。本来、足裏マッサージ等々は違反なのです。ちゃんと取り締まらないでのさばらせている国に問題がありますが。。。 そのため、たとえ、理学療法士でも、マッサージは行なうことはできないと聞いたことがあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる