教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

息子が設計士になりたいって言い出しました。 一級建築士をとるらしいです。本人は東京の日建という専門学校にいきたいらしいで…

息子が設計士になりたいって言い出しました。 一級建築士をとるらしいです。本人は東京の日建という専門学校にいきたいらしいです。現在は名古屋住まいですが、名古屋にも専門学校はありますがどうしても東京に行きたいらしいです。合格率や就職率も高いし、最短で仕事になるらしいです。親としては大学に行って欲しいです。でもわからない世界なのでどちらがいいのか、わかりません。

補足

日建は専門学校ではなく資格学校というお話ですが、資料が届いて見てみたら、「学校法人 東京日建工科専門学校」 とありました。高校卒業で選考試験を受けて入るようです。

6,250閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    専門学校卒の建築士です。20年同じ会社で設計の仕事をしています。私も母親なので、貴女と同じ目線で回答します。 設計士を目指す事はいいと思いますが、この業界に最近入社する人のほとんどは大卒です。残念ながら最近は専門卒では就職が厳しいです。 私達の頃は専門卒は即戦力と呼ばれ、ほとんどの人が会社や設計事務所に就職出来たんですけどね。 でも、お子さんが夢を持たれたのは素晴らしい事です。その気持ちを叶えるために大学を目指す気になってくれるといいのですが。 それと、日建は高校を卒業して入る専門学校ではありません。 建築士を受験する人の通う塾の様な所です。つまり、社会人が通います。 今は全国にあるのですが、どうして間違えてしまったんでしょう?専門学校や大学の建築学科を卒業して、建築士の受験資格のある人しか入れません。 20年前の話ですが、私は都内の専門学校に通っていました。地方から出てきている人もいました。 建築の専門学校は宿題が多いので、1年の夏休みで脱落する人も結構いました。未提出だと進級出来ないんです。ちゃんと卒業出来たのは7割くらいです。専門学校でも甘くはないです。 どちらにしても、もっとよく調べた方がいいです。 建築士(国家資格です。)になれる学校は全国にあります。就職から東京に出るように勧めるのもいいかもしれません。 たった18年で子供が離れて行ってしまうのは寂しいですよね。 建築技術教育普及センター(建築士試験の主催元です。)のHPに建築士の受験資格が得られる学校の一覧表があります。近くの大学を探してみたらいかがですか? お母さんも大変だと思いますが、頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 経験から勝手なことを言わせてもらうと、高校卒業して、学校法人 東京日建工科専門学校に通い、2級建築士受験の資格をもらうのは無駄な時間とお金のような気がします。本当に建築に興味があり好きであれば、第1の道→高校卒業後、独学で学びながら、不動産業務などの建売をするようなポジションなどでバイトか就職をして実績を作り、2級建築士受験の資格をもらう。第2の道→建築系の大学を卒業して、2級を受験せずに1級建築士受験をする。この2つがご本人にとって有意義な結果に結びつくと思います。 つぶしのきく建築士を目指すのであれば、この2つの道のいずれかがおすすめです。挫折しないよう、目標達成まで頑張ってください。

    続きを読む
  • そうしたいっていってるなら、環境が許す限りそうさせてあげてください。自分で決めたことならどういう結果になっても納得がいきます。 私は、四大の建築系学部生です。 大学のデメリットは教養などの関係ないものが多いので非効率的な一面もあります。(逆に直接的に関係のない知識をつけるからこそ、幅広く考える力も身に付きやすいといったこともありますが。)学校により多少差はあるかもしれませんが、本当に自分から求めないと得ることはごくわずかです。あと、学生時代が長い。 大学のメリットは時間があり、いろんな経験ができること。仲間が増えること。違う学部の子たちに触れることで世界が広がること。などいろいろ。 専門学校はよくわかりませんが、大学よりも座学が少なく実践的なことを叩き込むイメージがあります。 日建は調べてもよくわかりませんでしたが、全日のコースはあるのでしょうかね?一級建築士には受験資格がもうけられており、決められた学校を卒業しても実務経験2年以上(大学院はまたべつですが…)、それ以外の場合は実務経験がもっと長い期間いります。専門学校なら建築学部と同等かそれに近い扱いを受けることができるところが望ましいと思います。(詳しくは→http://www.jaeic.or.jp/k-seidozenpan.htm ) また、単に建て売りのような家を設計できればよいという話ではなく、町並み・人間の生活などなどなど幅広い知識と考える力をもっていないと、ろくな建築士にならないと思います。大学ではひととおり必要なことを習いますが、専門学校に行くにしても、建築士に向けた勉強をひたすらするところではなく、幅広くいろんなことを教えているところの方がいいと思います。 少しでもご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 今のままでは受験資格がないので試験を受けることすらできません。本気なら大学の建築学科を出るのが一般的で資格取得までの時間も割と早いと思います。詳しくは、試験元のHPをチェックしてください。一級建築士で検索すればすぐに見つかります。あと、日建は資格学校で専門学校とは少し違います。受験資格がある人が試験の勉強をするところです。 補足見ました。その専門学校なら卒業後、4年の実務で受験資格を取れるみたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる