教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験に独学で受かった人に質問です。法律科目の勉強で判例を使いましたか?良い判例の本があれば教えてください。 あと…

公務員試験に独学で受かった人に質問です。法律科目の勉強で判例を使いましたか?良い判例の本があれば教えてください。 あと、スー過去を回しているだけで、受かるのでしょうか?過去問は成文に直しましたか?

6,375閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私立理系から地上(行政)、国Ⅱ(行政)に半年の独学で合格したものです。 ~はじめに~ ・スー過去を平均4~5回まわす ・スー過去で補えない部分は他の参考書と併用 ・国Ⅰを受験しないのであれば★2つと国Ⅰの問題は飛ばす ・別の判例本は使用せず ・成文化はしない…成文化するのに時間がかかる and 選択肢を読んで問題を解くことに慣れるため ・憲法→民法→行政法→刑法 or 労働法の順に勉強する…理由は長くなるので割愛(ゴメン) ・憲法 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 憲法[改訂版] この1冊で十分です。 違憲判決の判例は必ず抜かりなく。 国会や内閣は教養の政治、財政は専門の財政学と被るので、しっかりやっておいたほうがいいです。 ・民法 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 民法1[改訂版]一総則・物権・担保物権 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 民法2[改訂版]一債権総論・各論・家族法 郷原豊茂の民法まるごと講義生中継〈1〉総則・物権編 (TAC on LIVE 公務員試験速攻ゼミシリーズ) 郷原豊茂の民法まるごと講義生中継〈2〉債権編 (TAC on LIVE 公務員試験速攻ゼミシリーズ) スー過去を解く前に郷原豊茂の2冊を読んでおくと理解力が違います。 重要な判例をイラスト付きで説明してくれているので、わかりやすいです。 郷原さんの話もなかなか面白いです。 ・行政法 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 行政法[改訂版] 行政法のまるごと講義生中継 (TAC on LIVE 公務員試験速攻ゼミシリーズ) 基本的に民法と同じ勉強法です。 民と官の関係なので受験生にはイメージしづらく、何度も反復して頭の中を整理しながら 勉強を進めてください。 ・刑法 and 労働法 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 刑法[改訂版] 公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2 労働法[改訂版] この2冊で十分です。それ以上はいりません。 参考になれば幸いです。頑張ってください。

  • 今年独学で合格した者です。 基本的にはスー過去の内容だけで十分です。私は成文化しました。 憲法、行政法は判例が非常に重要ですので、判例を抑えることが不可欠ですが、スー過去を解くなかで出てくる判例をおさえる程度で十分です。 もし、それでも判例を調べたいのなら、公務員試験向けの判例本は実務教育出版で出ていたと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる